• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

再生可能エネルギーミックス最適化と意思決定支援のための知能システム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関大阪大学

研究代表者

松井 孝典  大阪大学, 工学研究科, 助教 (30423205)

研究協力者 福井 健一  
蓮池 隆  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード再生可能エネルギー / 将来シナリオ分析 / 多目的最適化 / 共創システム / 意思決定支援
研究成果の概要

国際社会の炭素循環社会への移行の要求の中,再生可能エネルギーを主軸とするエネルギーシステムへの早急な転換が求められる.再生可能エネルギーの導入が持つ多様な効果を見極めた上で,地域社会の将来ビジョンから目標を逆照射し,供給安定性や実行可能性,地域経済還元,社会的弱者の参画,地域の自然生態系との親和性など,多面的な視座を持って適正技術・制度設計する必要がある.この背景から本研究では,地域社会の未来像と持続可能な開発目標の達成度が評価できる再生可能エネルギーミックス導入のための意思決定支援システムの開発を試みた.地域社会の将来シナリオとそれを達成する再生可能エネルギーミックスの最適化機能を開発した.

自由記述の分野

持続可能性工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究での成果は,再生可能エネルギーの社会実装でタイムホライズンとなる2050年頃までの不確実性下で、以下に地域社会が再生可能エネルギーミックスを選択する際の定量的な判断材料を提供でき、地域エネルギーシステムの参加型設計のファシリテーションに貢献することが期待できる.また,地産地消型の再生可能エネルギーミックスの導入を支援するものであり,第五次環境基本計画がいう「地域循環共生圏」の形成への情報提供に寄与する.また再生可能エネルギーが持つ多面的なnexusの側面を定量化するものであり、SDGsアクションプラットフォームにも科学的情報を提供するものと期待できる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi