• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

システム・トランジション研究における分析概念・枠組みに関する理論的かつ実践的考察

研究課題

研究課題/領域番号 16K00671
研究機関富山大学

研究代表者

青木 一益  富山大学, 経済学部, 教授 (60397164)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトランジション研究 / 分散型システム / 持続可能性 / 権力的作用 / 電力システム / システム・トランジション / バックキャスティング
研究実績の概要

「トランジション研究」における今日の議論状況のレビューを通じて、システムの既得権者たる支配的アクターと変革・イノベーションを担うべき新規アクターとの権力的相互作用の様態・変転に見る、弁証法的(dialectic)な関係性について新たな知見を得た。具体的には、従来は対抗関係に立つとされていた、両アクター間に潜在する(場合によっては、意図せざる)協調的(synergetic)な相互作用が、当該システムのトランジションの帰趨を左右する要因となり得るとの理解である。
ここでの知見に照らし、研究計画において予定した、分散型電力システムの導入を企図した実証事業を分析素材とした事例調査(計2件)を実施した結果、主には、①支配的アクター(例:旧一般電気事業者)の顕現的な権力作用の存在、②それによる新規アクター(例:メーカー等の民間事業者、地方自治体)のシステム導入やイノベーションに対する自己抑制的な態度選択、③ここでの両者間の相補的関係性に起因する既存システムの経路依存性の再帰的な維持作用、④新規システムが兼ね備えるべき事業収益性の要請と、それを実現するための需要家アグリゲーションに起因する分散型システムの広域化・(再)集権化の不可避性、⑤このことが新規システムの社会実装過程から「地域性」を払拭し、当該自治体による(公益性の観点からの)コミットメントを将来にわたり阻害する、といった点が明らかとなった。また、調査成果からは、上記①②③の強さは、システムの外生要因として与えられるショックの大きさに比例する、との含意が得られた。
これらのトランジションの進展を阻害する要因を踏まえつつ、求められる変革・イノベーションを揺籃する実験の場により適合的とされる、市民参加型のバックキャスティング手法を用いて、持続可能なシステム創発のための地域ビジョンおよびパス策定の実践とその方法論構築に向けた試論を展開した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] バックキャスティング手法を用いた富山市における市民参加型シナリオ作成:持続可能な都市のあり方を探るビジョンとパス作成の試み2018

    • 著者名/発表者名
      木下裕介, 増田拓真, 中村秀規, 青木一益
    • 雑誌名

      富大経済論集

      巻: 64-1 ページ: 128-152

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 電力システムの分散化に果たす自治体・地域ガバナンスの可能性に関する考察:サステナビリティ・トランジション論からの示唆を得つつ2019

    • 著者名/発表者名
      青木一益
    • 学会等名
      日本公共政策学会
    • 招待講演
  • [図書] Managing Socio-ecological Production Landscapes and Seascapes for Sustainable Communities in Asia: Mapping and Navigating Stakeholders, Policy and Action2019

    • 著者名/発表者名
      Osamu Saito, Suneetha M Subramanian, Shizuka Hashimoto, Kazuhiko Takeuchi (eds.)
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi