• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

東アジア地域における包括的越境大気汚染防止環境行動計画策定に向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関横浜市立大学

研究代表者

青 正澄  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 教授 (00464157)

研究分担者 山下 研  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 企画研修部, 部長 (80470152)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード越境大気汚染 / PM2.5 / EANET / 汚染物質排出量 / 国際協力
研究成果の概要

東アジア酸性モニタリングネットワーク(EANET)の活動開始以来16年分の大気汚染モニタリングデータについて、WHO、EU、USEPA、日本の環境基準の適合状況の観点から解析を行った。この結果PM2.5とオゾンについては、モニタリングサイト区分のリモート、ルーラル、アーバンに関わりなく基準を超えていた。これに対しNO2については、アーバンで超えているサイトがあるものの、ルーラル、リモートでは超過しているサイトはなかった。またEANETの活動では、統合評価アプローチを実施する為にはモニタリングだけでなく、発生源インベントリと化学輸送モデル、特に健康影響評価が重要なことが示された。

自由記述の分野

環境政策論

研究成果の学術的意義や社会的意義

PM2.5やオゾンといった越境大気汚染物質については、都市部だけでなく広い地域で課題となっている。EANETは活動開始当初から越境大気汚染をモニタリングして、東アジア地域の大気汚染政策に有用なインプットをすることが目的で、そのためにリモート、ルーラルサイトを設置することが多かったが、近年では都市部の越境汚染とともにローカル起源の大気汚染に同時に対応していく必要があることを検証した。またEANETとともにアジア地域にある様々な国際的大気汚染取組の実施されている主な活動等を解析することにより、政策策定だけでなく研究、研修など、アジア地域における効果的な国際取組協力の方向性を検討することができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi