• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

なぜ連携が起きるのか?-環境保全活動における多主体連携の生起要因に関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 16K00677
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

井手 慎司  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50275161)

研究分担者 平山 奈央子  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教 (30623847)
佐藤 祐一  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (30450878)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境保全団体 / 連携
研究実績の概要

本研究では,全国の環境保全団体を対象に,同団体の連携の実態と連携に影響を与えると考えられる組織体制や連携に対する考え方,外部からの信頼度等について把握することを目的としている.また,これらの回答結果から,連携に影響を及ぼす要因を明らかにし,環境保全団体が他団体との連携を促進させるための方法について提案する.本研究によって,他団体との連携がしたくてもできない環境保全団体が連携できるようになること,既に連携している団体が,連携活動の内容を充実させられることなどが期待できる.
これまで,文献調査およびヒアリング調査を実施した.その結果,継続的な河川の維持管理活動において,地域型NPOと河川管理者・流域住民がフォーラム開催などに置いて連携を行なっていた.同事例では地域型NPOが対象河川に関する専門スキルを持っていたということと,対象地域で活動を行っていたということが連携要因であるとされていた.また,ネットワーク組織への参加している団体では,海岸林の保全,理科教員の研修プログラムの開発,政策提言運動などネットワーク組織とのかかわりがあることによって連携が促進されるという事が要因として挙げられていることが分かった.
これらの結果より,連携の具体的な内容,組織の日常的な活動概要,組織基盤や実施体制,外部からの信頼度,連携するための働きかけ,専門性の有無などの項目を確定し,環境保全団体に対して実施するアンケート調査の準備を完了した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査票の作成,調査対象団体の特定,依頼方法などが確定し,調査を実施できる状況になった.これ以降,9月までに調査を完了し,分析を行う.

今後の研究の推進方策

得られたデータから活動分野や組織の特徴と連携実態の関係性を明らかにする.その際,SPSSを用いて因子分析を行う.

次年度使用額が生じた理由

アンケート調査について,プレ調査の結果を踏まえて調査票を見直したため,実施に至らなかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] FACTORS PROMOTING COOPERATION and COLLABORATION among STAKEHOLDERS for CONSERVATION of LAKE BIWA BASIN2017

    • 著者名/発表者名
      平山奈央子
    • 学会等名
      国際コモンズ学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi