研究課題/領域番号 |
16K00678
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
和田 有朗 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (00441410)
|
研究分担者 |
中野 加都子 甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (10330507)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | エネルギー教育プログラム / 講義 / グループワーク / 見学 / 意識調査 / 教育効果 |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度の研究成果および文献調査から得られた先行研究を参考に3つのエネルギー教育プログラムを作成した。①講義では、知識・認識を得ること、②グループワークでは、認識・理解の深化を、③見学では、講義で学んだ知識を実際に目で見て実感することを目的とした。大学生を対象にこれらのエネルギー教育を行い、講義およびグループワーク実施後にはアンケート調査(多肢選択法と自由記述法)を、電力会社の施設見学の実施後にはアンケート調査(自由記述)を行った。調査結果から、3つのエネルギー教育プログラムを実施した教育効果について考察した。 講義を受けることで、『エネルギーの実生活との密接な関わり』や『エネルギーの種類とそれぞれのメリット・デメリットについて』の意識が向上することを確認できた。また、グループワークを実施することで、『エネルギー・環境問題解決のための意見を持つこと』や『社会の一員としての自覚をするようになること』および『エネルギーについて自分の意見を発信し、参加・行動していこうと思うようになる』など、より主体的な意識の変化が見られた。さらに、グループワークのメリットとして『講義だけでは理解が不十分であった事柄もグループで話すことで理解が進むこと』や、『自分自身だけでは思いつかないような考え方や新しいアイデアを聞くことで講義の内容をより深めることができること』が確認できた。また、電力会社の施設見学をすることにより、『電気エネルギーの仕組みをより身近に理解でき』、『我々の生活に密接に関わっていることを認識できた』という意見が得られた。 本研究では講義、グループワーク、見学の3つのエネルギー教育プログラムを実施したが、それぞれの教育実施後に得られる教育効果は異なることが明らかになった。ゆえにこれらを組み合わせることで知識の教育にとどまらない多面的な教育ができる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初からの計画を多少変更したが、既往研究等を参考に大学生のエネルギー教育を促進するための指導案(講義、グループワーク等)を作成するために、エネルギー教育を受講した後、グループワークや発表を行い、教育効果を検証することによって一定の研究成果を得ているため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初からの計画に沿って、3年目は2017年度に検討したエネルギー教育プログラムから出てきた問題点等を改善したエネルギー教育プログラムを大学生を対象に実践し、実践後に意識調査を行い、その効果を検証する。そして、エネルギー教育受講者が環境配慮行動に積極的に取り組むための持続的なエネルギー教育プログラムの考察・提案を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗は概ね計画通りであるが、人件費が予定よりも発生しなかったことと、学内業務により、一部旅費を執行できなかったためである。 次年度の調査に係る人件費および謝金に使用する。
|