研究課題/領域番号 |
16K00691
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
河田 幸視 近畿大学, 経済学部, 准教授 (60449022)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 過少利用 / 地域振興 / 養殖 / 奈良公園 / 選好の多様性 |
研究実績の概要 |
本年度は、まず、利用量が減少した資源の利用率を高めつつ環境問題を緩和し、地域振興を推進するような取り組みについて、研究をおこなった。具体的には、1)マレーシア国プトラ大学の研究者と共同で、産廃としてのフルーツ残渣を養殖に活用できるかの実験を開始した(実験では、産廃ではなく、通常のフルーツを利用)。今後、フルーツを混ぜた餌の開発、その餌を用いた養殖の実験の2つを進める予定である。2)1)の実験と関連して、内陸部における高級海産魚の養殖の事例である飛騨とらふぐに着目し、その取り組みが地域に及ぼす効果について調査をおこなった。その成果は、紀要論文として公表済みである。 次に、昨年度実施した奈良公園のシカが形成する「ディアライン」と呼ばれる景観の価値の計測結果を取りまとめ、現在、専門雑誌に投稿中である。都市部に出没する動物の管理は、しばしば市民の関心(選好)を反映せずに一律になされる。本研究は、潜在クラスモデルを用いて、「ディアラインがある景観に関心がある」グループ、「ディアラインの形成という事実からシカの存在による不快(シカの糞やシカによる攻撃)を懸念する」グループ、そもそも「公園を訪問しない」グループを区別した。1つ目のグループは全体の約半数を占める一方で、2つ目のグループはディアラインに対する評価が非常に低く、全体ではディアラインの価値は統計的にゼロと異ならない、という結果が得られた。このように、選好の多様性を考慮しないとディアラインは評価されないように見えるが、実際は複数のグループが存在しており、選好の多様性を考慮した管理が望ましいことが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プトラ大学との共同研究において、当初協力を予定していたメインの研究者が他国の別機関に移ったため、研究協力体制や研究内容の見直しをする必要が発生したため。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度に予定していた研究の一部は、2018年度に実施をし、なるべく遅れを取り戻したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度、未使用額が発生した主な理由は、マレーシア国UPMとの共同研究の進捗が遅れたためである。この未使用額は、2018年に使用予定である。
|