研究課題/領域番号 |
16K00693
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
近江 貴治 中村学園大学, 流通科学部, 准教授 (50613832)
|
研究分担者 |
吉田 文和 愛知学院大学, 経済学部, 教授 (70113644)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 温暖化対策 / サプライチェーン / ロジスティクス / 省エネ法 / 貨物輸送 / 低炭素社会 |
研究実績の概要 |
国内外における物流およびサプライチェーンに関する地球温暖化対策の動向係る調査・情報収集を実施するとともに、その理論化および政策・企業戦略の方向性について検討中である。 国内においては、環境省のSBTをはじめとする官民協働型の低炭素社会構築に向けた取組や、および大型貨物自動車向けの新燃料の開発動向について調査を行った。海外については、シンガポールで開催された「グリーン・フレート・アジア」のフォーラムに参加し、欧米・アジアからの参加者から情報収集を行うとともに、同事務局スタッフと意見交換を行った。また、欧州の研究者・研究機関を再度訪問したところ、ここ1年以内でパリ協定後の取組みが実際に大きく動き始めている旨の報告を受けた。とくに陸上での長距離貨物輸送において大幅にCO2を削減できる技術・インフラへの見通しが立ち、近々実証実験が予定されていることなど、国内ではほとんど言及されていない情報を把握できた。 また、とくに欧州では「サステナブル・ロジスティクス」の研究が確立してきており、その動向や課題をイギリスの研究者にヒアリングを行うとともに、本年刊行予定の国際比較研究の文献が、その到達点となる旨の見解を聴取した。しかし、そこには日本は含まれておらず、研究的にも政策的にも国際連携が求められる状況となっており、本研究も何らか日本からの発信になるべきことが求められる。 他方、ESG投資やダイベストメントといった投資家サイドの動向や、サプライチェーンでのCO2排出量最小化に対する取組は、日本を含む先進各国で拡大してきており、どのように物流・ロジスティクスに影響を及ぼしてくるのか、実際の動きを把握しつつ、技術的・政策的視点も踏まえて低炭素社会への道筋を検討していく必要性が改めて確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究ではほとんど触れられていなかった国内外の最新動向を把握できており、低炭素社会に向けた物流・ロジスティクスの構築については、一定の方向性が見えつつある。最終年度の取りまとめに向け素材は集まってきている。 また、海外の研究者・関係者に対しては、本研究の内容・課題についての議論に加え、発信に乏しかった日本国内の取組状況を紹介することで、人的ネットワークを順調に確保できている。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は、引き続き関連情報・文献の収集を進めるとともに、環境経済学・政策論とロジスティクス分野からの理論化を図り、最終報告書に盛り込む予定である。また、継続して欧米の研究者、業界団体等とのネットワークを構築し、直近の動向を含めた最終報告書を取りまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査出張を年度末に実施し、その精算が翌年度に繰り越しとなったため、次年度使用額が発生した。それ以外では、次年度刊行予定の関連文献等が明らかになったため、次年度に支出を繰り越した。 上記旅費精算金およびその残額を次年度支出として計上する。
|