• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

外来生物法の違法行為に対する監視と罰則の抑止効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K00696
研究機関山陽学園大学

研究代表者

西村 武司  山陽学園大学, 地域マネジメント学部, 准教授 (80574029)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード生物多様性 / 外来生物法 / 特定外来生物 / マルハナバチ / トマト生産者 / 逃亡防止 / 相互モニタリング / 生態系サービス
研究実績の概要

本年度は,セイヨウオオマルハナバチの逃亡防止に向けた相互モニタリングに関するトマト生産者の意識について,北海道と熊本県での調査結果をもとに実証分析を行った。分析結果より,生態系に対する本種の影響に強い関心を持つ生産者や,本種の逃亡防止策の取り組み状況について生産者間に差があると考える生産者や,生産部会に頻繁に参加する生産者ほど,相互モニタリングが実行可能で,逃亡する本種の個体数がそれによって減ると考えやすいことが明らかになった。また,生態系に対する本種の影響に関心を持つ生産者ほど,相互モニタリングによって逃亡防止に積極的な生産者の社会的評価が高まると考えやすいことがわかった。一方,本種の逃亡防止に対する自分自身の取り組みが消極的だと考える生産者ほど,相互モニタリングが行われても生産者間で逃亡防止策に関する情報交換がためらわれると考えやすいことも明らかになった。
続いて,トマト生産者にとってのマルハナバチの価値について検討した。花粉媒介昆虫が農業にもたらす生態系サービスを評価した先行研究はいくつか存在するものの,これらの研究では,送粉サービスの代替費用として,送粉サービスの喪失分をミツバチのレンタルで置き換える場合にかかる費用が用いられ,トマトやナス等,花蜜を分泌しない作目に対しても同様に扱われることから,現実的ではない。そこで,花粉媒介昆虫の送粉機能を代替する手段としてホルモン剤処理に注目し,トマト施設栽培における花粉媒介昆虫がトマト生産にとって,どの程度の価値があるかを明らかにした。
さらに,トマトに対する消費者評価について検討するためのアンケート調査を実施し,次年度の分析に向けたデータを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は,これまでに実施した調査結果の整理と分析を行ったものの,研究発表を十分に行うことができなかった。このため,当初の計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

次年度は,本年度までに実施した調査結果の整理とデータ分析を行うことにより,研究成果を口頭報告および査読付き学術論文として発表する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は,研究代表者の研究以外の業務を優先したため,本研究に十分な時間を割くことができなかった。このため,研究発表等を計画通り行うことができず,次年度使用額が生じた。
次年度は,主に研究成果の発表に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 外来生物法下におけるトマト生産者の相互モニタリングに対する意識2019

    • 著者名/発表者名
      西村武司・武藤幸雄
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 91(1) ページ: 53-58

    • DOI

      10.11472/nokei.91.53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外来種防除の観点からみた外来生物法の限界2018

    • 著者名/発表者名
      西村武司
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 53(11) ページ: 47-50

  • [雑誌論文] 外来生物法の限界と利害関係者の相互理解2018

    • 著者名/発表者名
      西村武司
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 2(12) ページ: 91-94

  • [学会発表] 外来生物法の下でのトマト生産者のセルフガバナンス意識2018

    • 著者名/発表者名
      西村武司・武藤幸雄
    • 学会等名
      日本農業経済学会
  • [学会発表] トマト生産者にとっての花粉媒介昆虫の価値2018

    • 著者名/発表者名
      西村武司
    • 学会等名
      地域農林経済学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi