研究課題/領域番号 |
16K00701
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松本 文夫 東京大学, 総合研究博物館, 特任教授 (20447353)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 空間 / 構築 / 標本 / 環境 / アーキテクチャ / デザイン |
研究実績の概要 |
本研究は「空間標本」という枠組を設定し、それをデザイン資源として新たな環境の構築に役立てることを目標にしている。「空間標本」とは、建築や都市の中から取り出された「空間の部分」のことである。社会環境(全体)から空間標本(部分)を抽出し、その蓄積から得られた知見をもとに、部分の連鎖としての新たな建築や都市の設計に結びつける。研究作業は空間標本の「収集分析」および「構築活用」の2つに大別される。収集分析研究では、関連する既往研究の調査を経て、空間標本の仕様策定・収集作業・類型分析を行う。構築活用研究では、空間の構築作業・構築原理抽出・活用実践を行う。 平成28 年度においては、既往研究の調査と構築事例の検証を行い、また空間標本の仕様策定と実際の収集作業を開始して、平成29年度以降の研究に繋げた。「既往研究の調査」においては、環境の部分に着目して全体を構築する方法論について調査を行い、ケヴィン・リンチ、クリストファー・アレグザンダー、門内輝行、レム・コールハース、塚本由晴、西沢立衛ほかの先行研究/実践の調査を行った。「構築事例の検証」においては、総合研究博物館小石川分館の「空間コレクション」の模型群を対象として、既存の都市空間や建築からトリミングされた空間の類型化と建築の構築方法について検証を行った。「空間標本の仕様策定」においては、収集分析の対象としてミュージアム等の文化施設を設定し、ヨーロッパの実地調査を行って仕様検討と図面や写真の収集を開始した。これらの研究と並行して、大学の授業「空間デザイン実習」において、次世代建築という共通テーマで制作演習を行い、空間標本から建築空間への構築方法論の蓄積を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
空間標本の仕様策定を進めるための現地調査を予定通りに実施した。この際、対象をミュージアム等の文化空間に設定したことにより、これまでの研究代表者の博物館における研究成果を活用でき、研究をスムーズに進めることができると期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29 年度は収集分析と構築活用の研究を本格化させ、平成30 年度は両方の研究の取りまとめに入る。 空間標本の収集作業と類型分析:収集テーマをあらかじめ設定した空間標本については、国内および海外での集中的な調査を継続する。収集された空間標本の情報は、データベースに集約して管理する。基本情報のほかに、立地(所在地、地形)、機能(建築種別、空間用途等)、構造(木造、RC 造、S 造等)、形態(形態、色彩、素材等)、関与者(設計者、発注者、利用者)などの属性情報を入れ、これらの属性ごとの類似性や相同性から整理分析を行い、空間標本の類型データを蓄積する。 空間の構築作業と構築原理の抽出:空間標本を建築や都市の設計に活用する。データベースに蓄積された空間標本の情報を参照し、空間どうしの組み合わせを試行する。個々の空間標本がもつ形態や規模の制約を外し、さらに空間単体の枠組を超えて他の空間との諸関係を結ぶことになる。この際に、拡張・連携・統合・分断・重層・変形・異化などの操作が必要になる。このような、空間どうしの関係を定めて全体を組み立てる「構築原理(アーキテクチャ)」の可能性を洗い出して整理する。 空間の創出活用の実践:類型分析の蓄積と構築原理の知見を活かして、空間の創出活用の実験を行う。教育活動の現場において、空間標本の収集からはじまって建築や都市の設計に至る課題を設定する。空間標本のリソースを参加者が共有し、構築原理の導入によってさまざまな設計成果に結びつける。このときに使われた空間標本と構築原理を整理し、デザイン実践の記録として蓄積する。
|
備考 |
「次世代建築」という共通テーマで設計演習を行い、空間の構築手法を蓄積している。
|