研究課題/領域番号 |
16K00708
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
川角 典弘 和歌山大学, システム工学部, 講師 (30252547)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 協同作業 / 多人数参加 / ワークショップ / VR/AR / デジタル化 / デザイン討論 |
研究実績の概要 |
デジタルメディアを活用した多視点・多人数参加型のデザイン討論環境及びシステム構築にあたり,デザイン討論のファシリテーション支援に必要な機能を,①ARによるデザイン対象の具体的な体感と表現のシミュレーション,②デザイン討論過程で交わされる様々なスケッチやメモなどのデザインリソースをWeb上で共有するアーカイブ,③デジタルデータとして定義されたデザイン対象の3次元モデルを直感的に操作・編集できるVR対応のインターフェースの3つと位置づけ,研究初年度は,デザイン討論を円滑に行うシステムインターフェースの試作と評価を中心に研究に取り組んだ. ARによるデザイン評価支援ツールでは,UnityとAR開発環境Vuforiaにより,現実空間にCGモデルをインポーズするシステムインターフェース試作を行った.現在,より高精度で操作性の高いインタフェースを実現するSmartARによる開発に取り組んでいる. Webに対応したデザインリソースアーカイブは,Webデータベースソフト(FileMaker Server)によるフレームワークを構築,学生によるデザイン討論実験を通じて評価を行なっている.またアーカイブに蓄積されたリソースをファシリテータが俯瞰し,マネジメントに活用できるリッチインターフェースの構築に取り組んでいる. VRに対応した直感的操作を可能にするインターフェースは,非接触型デバイス(LeapMotion)を利用して,3次元モデルを複雑な操作コマンドや手順によらず,積み木や模型を作るような操作で直接CGモデルを扱えるシステムの試作と評価実験を行なった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ARによる臨場感を高めたデザイン評価,デザイン討論履歴のアーカイブ,VRによるデジタルモデルの直感的操作方法といった個別の要素技術について,デザインファシリテーションにおける優位性や問題点について知見が得ることができ,一定の技術的成果を上げることができた.また学生によるデザインコンペプロジェクトにおいても,これらの試作システムを部分的に利用し,少人数のチームによるデザイン作業で活用できるとの評価を得ている.しかし,現状ではこれらの技術は独立したシステム環境で運用されており,実際の運用を目指す上でシームレスなデータ連携が必要と考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
H29年度は,前に述べた個々の要素技術の開発で得られた知見を踏まえ,複数人数でのデザイン討論をサポートする支援システムの構築を目指す.さらに同期・対面型のコラボレーションとディスカッションを強化する電子ホワイトボードの導入,非同期・分散環境でのad-hocに展開する協同作業を行うためのスマホ向けアプリの開発,ユーザー単独利用であった非接触型デバイスを複数用意し,仮想空間上でデジタルモデルに多人数が同時にアクセスできるシステムの構築に取り組む. またこれらの作業で作成されるスケッチ,メモ,CAD図面,3次元モデルといったデザインリソースを共有・管理するアーカイブを拡張する.これらの取り組みでは多人数が参加したデザイン討論プロセスは,個々の参加者が適時追加・更新するデザインリソースが時系列や要素同士の関係性で記述されるグラフ構造を持つと考えている.協同作業者やファシリテータが討論プロセス全体を俯瞰したり,作業の進捗状況を理解したりするのに役に立つとともにこれまで曖昧で暗黙知と位置付けられていたデザインの展開プロセスを客観的に評価・検証できるグラフィカル・ファシリテーション機能の実装を試みる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に購入・更新したソフトウェアの価格改定により,残額が生じたため.
|
次年度使用額の使用計画 |
差額から生じた残額はわずかであり,次年度に購入・更新を行うソフトウェアなどのライセンス契約に充当する予定.
|