研究課題/領域番号 |
16K00712
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
池田 美奈子 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (00363391)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 伝統工芸技術の型 / 伝統工芸技術のアーカイブ / 現代生活デザイン / 地図 |
研究実績の概要 |
伝統工芸の核となる技術的な特徴を産業化の視点から抽出し、それらをアーカイブする手法の提示が本研究の目指すところである。 初年度に当たる2016年度は、福岡県八女市に集積する伝統工芸の中から八女福島仏壇と石灯籠をケーススタディとして取り上げて、生産体制や製造技術の調査を行い、基本的な技術の定義とその応用について考察した。 次に、八女福島仏壇の製造技術を使った日用品デザインを検討し、仏壇製造の6工程のうち木地と漆に着目した。着目した技術が活用できるプロダクトとしてカトラリーのプロトタイプを制作し、ニューヨークで展示し、国内外の専門家の意見を収集した。この一連のデザインプロセスの中で「型」の概念からデザインを体系的に発想することができるのではないかとの仮説が導かれた。 また、石灯籠も仏壇と同様に技術と生産体制を調査し、特に素材である八女の溶結凝灰岩の性質と加工方法に着目し、素材の吸水性と灯篭などの生産工程で出る端材の活用に焦点を当てたプロダクトを検討した。 2017年度は「shape」「pattern」「style」の3つの「型」の概念を明確にし、それを伝統工芸の技術を用いて現代の生活道具を創造するための足場として捉え、プロダクトデザインの造形、装飾、使い方・価値観を検討する手法として整理した。成果は論文「Scaffold for designing modern products by reinterpreting the technique and philosophy of traditonal crafts」にまとめ、デザインリサーチの国際学会「IASDR 2017」にて発表した。 アーカイブ化への道筋をつけることも当該年度の課題であり、そのための実験として、柳宗悦の「手仕事の日本」をベースに全国の伝統工芸のデータベースを作成し、グーグルマップ上にプロットし、地図をインタフェースとしたプロトタイプを制作し検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度は、計画していた伝統工芸のアーカイブ化の方法の検討に取り組んだが、伝統工芸技術を現代生活に適合したプロダクトに活用するために有用なアーカイブの形式を決定するには至らなかった。しかし、アーカイブのインターフェースとして、グーグルマップをプラットフォームとして活用する実験から、誰もが構築に関われるオープンで共創的なアーカイブの可能性が確認できた。 このように可能性が示唆された共創的なアーカイブを構築するにあたり、具体的にどのような項目をどのような形式で記録していくのか、それをどのように新しいデザインの創造活動に活用するのかを特定するのが予想以上に難航しているため、当初の計画よりやや遅れていると判断せざるをえなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度に計画していた伝統工芸のアーカイブ化の基盤構築について、有用な形式を導出するに至らなかったことから、2018年度はアプローチを少し変えて、全国の伝統工芸に関する既存の情報を一次資料を加工することも含めて網羅的に収集し、データベースを作り地図上にプロットし一覧できるようにする。このアプローチについては、2017年度にグーグルマップを使用して実験を行い、可能性のあることを確認している。データベースのリソースとして異なるタイプの情報源を用いることで、帰納法的に有用な形式が見いだせるのを期待している。 2018年度は、以上の成果の発表として展示とシンポジウムを計画しており、研究成果の普及と伝統工芸に対する一般及び関係者の関心を促し、今後のアーカイブの継続的な構築のための基盤作りを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度は、前述の計画方針の変更に伴い、2017年度に計上していた展示のための諸経費と、アーカイブ化のためのリソースの収集とデータベース作成、システム構築のための人件費と旅費の支出を計画している。また、研究成果の発表として報告書の作成、学界における発表経費及び旅費の使用を計画している。
|