研究課題/領域番号 |
16K00714
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
笠松 慶子 首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (90296385)
|
研究分担者 |
池井 寧 首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (00202870)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
キーワード | ロービジョン / メンタルモデル / 人間中心設計 / 見え方 / エクスペリエンスマップ |
研究実績の概要 |
本研究では、人間中心設計を用いて視覚障がい者が不便を感じることなく、快適に生活を送るための空間をデザインするツールを開発することを最終目的とする。そのため、昨年度より引き続き、視覚障がい者の空間把握、空間認知における特性をこれまでに明らかになっている知見を分析し、先行研究の最新情報資料としてファイリングしており、分類された知見の関係性を把握しやすいようマッピングした。 視覚障がい者が生活の中で不便を感じるのは、移動時の歩行に関する行動が空間において重要となるため、本研究では歩行様態に着目する。歩行の際に取得している情報、手がかりとしている情報、注視状況を明らかにし、メンタルモデルを調査する。 今年度は、文字情報を得ることで空間歩行時のメンタルモデル形成にどのような効果が期待できるかについて調査を行った。フィールド調査としてロービジョンの方に協力していただき、歩行中の様子とヒアリングから歩行様態の調査を行った。歩行をサポートするツールとして、文字情報を音声に変換してサポートするスマートグラスを装着した。また課題としては、歩行ルートに文字を配置し、その文字情報を獲得してもらった。 その結果、文字情報が空間のメンタルモデル構築に与える影響としては、視覚情報の有無で差が生じる可能性が挙げられ、また、文字情報の読み上げによるサポートの際には、文字情報のある位置(方向や距離)の情報も同時に求められることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実空間での歩行様態の調査を実施し、歩行様態におけるメンタルモデル構築に影響を及ぼす要素について明らかにすることができ、効果的な文字情報の空間への配置について検討している。また空間をデザインするためのツールのプロトタイプについて検討を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、空間をデザインするためのツールのプロトタイプの検証を行うとともに、ロービジョン者と健常者の歩行に関するエクスペリエンスマップを作成することにより、心理的側面として心の動きを明らかにし、ロービジョン者が歩行する際のサポートとなる要因を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に交付された時期が12月であったため、持ち越しとなっていた金額があったことが主な理由である。次年度には、本年度に製作したプロトタイプの検証を複数回行う必要があり、そのために費用が必要であることとそのモデルを製作することを予定しているためである。
|