• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

自発的・持続的な学習を誘う良いエクスペリエンスを醸成する情報提示方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00717
研究機関広島市立大学

研究代表者

高橋 雄三  広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (30326425)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード人間工学 / インタラクションデザイン / メタ認知 / ソースモニタリングエラー / アウトプットモニタリングエラー / 眼と手の協応 / 良いエクスペリエンス
研究実績の概要

道具やシステム等の使い方をユーザがデザイナーの意図した通りに習得するためには,設計者の認知モデルではなくユーザの学習過程をベースに同定した『良いエクスペリエンス』をソースモニタリング機能とアウトプットモニタリング機能に分けてタイムリーに呈示することが重要である.本研究では学習時に獲得したエクスペリエンスの影響が2週間程度持続することが先行研究で明らかになっている課題を用いて両機能の諸特性(学習と保持)を明らかにし,さらに,その呈示タイミングを実験的に統制することで,ユーザの自発的・持続的な学習を促進させる効果が得られることを実験的に検討することを目的とする.
平成29年度はソフトウエアの使用方法を学習・実践する実験研究より得られた各種データ(眼球運動,マウス操作,エラーの性質など)に対して平成28年度に開発した視線運動とマウスポインタの協応運動(眼と手の協応運動)を適用し,『エクスペリエンス』の性質に応じたて発現するモニタリングエラーに違いがあるか否かについて検討した.検討の結果,眼と手が協応している割合に応じて発現するモニタリングエラーの性質が異なる可能性が示唆された.一方,『良いエクスペリエンス』は自己の行動計画に関する『メタ認知』に強く影響する可能性も示唆された.特に,実験的に統制することが難しい,過去の類似の経験が影響する可能性が示唆されたことから,当初計画にて検討していた実験課題2における「メタ認知の劣化」について,過去の経験と行動計画と行動傾向に関する質問紙調査を実施した.調査内容を分析した結果,過去に類似の課題に対して『良いエクスペリエンス』を有している人は行動計画において制度の高い予測ができる可能性も示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成29年度の計画では,初年度に計画していたものの,着手できなかった「課題提示・課題同期信号出力サーバ」を構築し,予備実験を加速化する計画であった.しかし,(1)初年度にて開発した「眼と手の協応動作」の解析アルゴリズムから,当初計画で検討を計画していた『良いエクスペリエンス』の影響を推定できる可能性が示唆されたため,眼と手の協応の解析を優先したこと,(2)さらに類似課題の先行経験の影響が『メタ認知の劣化』との関係で推察されたことから,先行経験とメタ認知や行動計画の選択精度の関連の調査を挿入したこと,から「課題提示・課題同期信号出力サーバ」の構築と,予備実験の実施を行うことが出来なかった.

今後の研究の推進方策

初年度の研究成果において研究のゴールに関する『良い』成果を得ての遅れであり,実験計画の見直しに繋がる高成果が得られたものと考えているため,今後は研究資金の選択的使用を促進し,研究補助者を増やすことで,成果に繋がる実験計画・実験の実施を目指す.

次年度使用額が生じた理由

計画時の価格と納入時の価格の微少な差が次年度使用額が生じた理由と考えている.繰り越し分は実験・調査に必要な消耗品(用紙あるいはインク)としての使用を計画している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 操作の学習方法の違いが課題遂行中の眼と手の協応特性に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      早田桃子,髙橋雄三
    • 学会等名
      日本経営工学会 2017年 秋季大会
  • [学会発表] 状況のモニタリング精度と発揮されるリーダーシップ・タイプとの間の関係2017

    • 著者名/発表者名
      原田紗希,髙橋雄三,山口光明
    • 学会等名
      第46回人類働態学会東日本地方会
  • [学会発表] 眼と手の協応特性からみた操作方法の習得特性2017

    • 著者名/発表者名
      早田桃子,髙橋雄三
    • 学会等名
      人類働態学会西日本地方会第42回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi