• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

自発的・持続的な学習を誘う良いエクスペリエンスを醸成する情報提示方法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関広島市立大学

研究代表者

高橋 雄三  広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (30326425)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード人間工学 / インタラクション・デザイン / メタ認知 / ソースモニタリングエラー / アウトプットモニタリングエラー / 眼と手の協応 / 良いエクスペリエンス
研究成果の概要

効率的かつ確実に操作方法や組織の活動パターンを学習するために必要な情報は課題の内容に応じて「(あの時は)こうした・こうだった」というソース・モニタリング機能と「(たぶん)こうすれば,(きっと)こうなる」というアウトプット・モニタリング機能に分けて呈示する必要がある.
本研究はこの情報の呈示が『良いエクスペリエンス』となるタイミングや方法について実験的に検討し,ソース・モニタリング機能に関する情報は経時的に,アウトプット・モニタリング機能に関する情報は学習時に強く提示することが効果的なパフォーマンスにつながる『良いエクスペリエンス』になる可能性が考察された.

自由記述の分野

人間工学,インタラクション・デザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒューマンエラー対策を構築するためには「ミステイクの予防」「スリップ・エラーを防止する仕掛け」「メンタルモデルの共有」を確実にする必要がある.本研究では『良いエクスペリエンス』が「メンタルモデルの共有」を促す,という観点から良いエクスペリエンスを醸成する2種のモニタリング機能におけるエラー(ソース・モニタリング・エラーとアウトプット・モニタリングエラー)の諸特性を実験的に検討した.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi