• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

世代間交流による協働学習に関する研究-学生・児童・親世代をつなぐ学習デザイン-

研究課題

研究課題/領域番号 16K00719
研究機関淑徳大学

研究代表者

杉原 麻美  淑徳大学, 人文学部, 准教授 (60742137)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード協働学習 / 学習デザイン / 世代間交流 / ICT / アクティブ・ラーニング / 表現教育 / キャリア教育 / 情報デザイン
研究実績の概要

本研究は、異なる世代が交流して行われる協働学習に着目し、その学習効果を検証して学習デザイン上の要諦と今後の可能性を示すことを目的とする。具体的には、「大学生×児童×働く親」の世代間交流とICT活用を取り入れた学習プログラムとして企画・実施した。児童にはタブレット端末を配布し、親へ仕事についての取材とその内容をもとにしたプレゼンテーション資料制作を行う。学生はこの児童の活動を支援し、協働的に関わる。この学習プログラムには、キャリア教育と表現教育の側面があり、後者には表現学科の有する専門性を活かせることから、学生の学修とも連携させていくことを目指した。
平成29年度は、当初の計画通り(1)を夏休み期間中に実施し、この実施内容も総括しながら年度内に(2)を進めることができた。
(1)「大学生×児童×働く親」の協働学習プログラムの企画・実施 → 平成28年度の実施内容をもとに改編して実施した。参加学生を所属大学の学生に限定し、学生にはプロジェクトとして準備段階から関わるプログラムに変更したところ、参加学生へのアンケートからは意識変容(コミュニケーション、チームワーク、キャリア等)を確認することができた。
(2)協働学習に関する研究のまとめ → (1)での取り組みのほか、これまでに取材してきた初等教育、中等教育、国際交流などでの事例をまじえて、単著『多文化共生社会における協働学習』学文社:2018年2月発行)にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、当初の計画通り「大学生×児童×働く親」の学習プログラム(「働く」の教室)を夏休みに実施した。初年度(平成28年度)とは以下の点を変更し、所属大学の学生の多面的な気づきを誘発し、キャリア教育、表現教育としての拡充を目指した。
・実施場所(IT企業→民間学童保育所)
・学生の関わり方(当日が中心→前後の工程を重視し、Web会議システムzoomも使用)
・学生の役割(児童1名への担当制→複数の役割をローテーション、動画制作も実施)
また、平成28~29年度で実施した上記の学習デザインの詳細と、協働学習の事例として民間学童保育(キンダリーインターナショナル)、東京インターナショナルスクール(国際バカロレアPYP)、中学校での哲学対話の授業、NPO法人パンゲア、サイボウズのチームワーク総研などの取材内容、および大学の授業での協働学習の実践等を単著『多文化共生社会における協働学習』(学文社:2018年2月発行)にまとめた。この本の前半では、協働学習の時代的背景(21世紀型教育、教育のICT化等)や有効性について触れ、今後、教育機関や社会での実践例の広がりが期待される協働学習についての入門的な解説を含めた。

今後の研究の推進方策

本研究が目指した「大学生×児童×働く親」の学習プログラムは、平成28年度、平成29年度の2年間で一定の形を示すことができたため、これらをICTの観点、学生側の学習観点で整理したうえで、引き続き学会や研究会で発表を行う。
そして、世代間・職種間・地域間などの交流によって深まる協働学習の内外の事例を引き続き取材しながら研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)平成29年度は、アプリケーション開発と小冊子制作をとりやめ、学習プログラムを著書で公表することに切り替えたため、その分の費用が抑えられた。この費用を協働学習や地域連携事例に関連する書籍や資料に使用し、書籍執筆に基本資料とした。残った差分については、次年度に繰り越した。
(使用計画)平成29年度で出た残額は、平成30年度の取材や研究会に伴う旅費、物品等で使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 「大学の正課・正課外活動を連携させた協働学習の実践」2018

    • 著者名/発表者名
      杉原麻美
    • 学会等名
      情報コミュニケーション学会 第15回全国大会
  • [図書] 『多文化共生社会における協働学習』2018

    • 著者名/発表者名
      杉原麻美
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-2789-5

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi