• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

世代間交流による協働学習に関する研究-学生・児童・親世代をつなぐ学習デザイン-

研究課題

研究課題/領域番号 16K00719
研究機関淑徳大学

研究代表者

杉原 麻美  淑徳大学, 人文学部, 准教授 (60742137)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード協働学習 / 学習デザイン / 世代間交流 / 表現教育 / キャリア教育 / ICT活用 / 情報デザイン / アクティブ・ラーニング
研究実績の概要

本研究は、同質性の高い学習者間では得られにくいメタ学習の誘発を目指し、「異なる世代間の協働学習」に着目し、その学習効果を検証し学習デザイン上の要諦と今後の可能性を示すことを目的として実施した。
(1)「大学生×児童×働く親」の協働学習プログラム (2016年度~2017年度)
ICTを活用した「大学生×児童 ×働く親」の三者間での協働学習プログラム(児童が大学生のサポートを得ながらタブレット端末を用いて、親や大学を取材し、記事づくりやプレゼンテーションを行う)を協力企業と企画・実施した。このプログラムには、キャリア教育、表現教育、ICT活用の側面があり、本取り組みの中では、異年齢間での協働学習における大型タブレット端末の有効性が確認できたとともに、多重知能理論(Multiple Intelligence:MI)にもとづく「MIテスト」の結果からワークショップ前後での学生の「言語的知能(linguistic)」の上昇傾向等が確認できた。(1)の取り組みについては、最終年度(2018年度)に、ICT活用の観点、学生側の学習効果の観点で再整理し、学会・研究会で発表した。
(2)越境型の協働学習に関する研究(2016年度~2018年度)
初等教育、中等教育、国際交流、異業種交流等での協働学習の取り組み事例を取材し、大学での教育実践と(1)の内容を含めて、、単著『多文化共生社会における協働学習』(学文社、2018)にまとめた。また、最終年度(2018年度)では、越境型の協働学習の対象を広げ、所属先の異なる教員間の協働学習、児童出版界が国際間で行っている協働学習について取材を進めた。引き続き、メタ学習を誘発する越境型の協働学習について研究を継続し、大学教育や社会人教育につなげていくことを構想している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 教員間の協働学習にABD(Active Book Dialogue)とZoomを導入した実践例からの考察~教員の「主体的・対話的で深い学び」を促すコミュニケーション~2019

    • 著者名/発表者名
      杉原麻美
    • 学会等名
      情報コミュニケーション学会 第16回 全国大会
  • [学会発表] ICTを活用した世代間交流による協働学習 ~表現教育とキャリア教育の接点での試み~2018

    • 著者名/発表者名
      杉原麻美
    • 学会等名
      ICT利用による教育改善研究発表(私立大学情報教育協会)
  • [図書] 多文化共生社会における協働学習2018

    • 著者名/発表者名
      杉原麻美
    • 総ページ数
      146ページ
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762027895

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi