• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

防災地図のカラーユニバーサルデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16K00720
研究機関工学院大学

研究代表者

市原 恭代  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (10301813)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード色覚 / カラーユニバーサルデザイン / カラーヴィジョン / 安全色、信号 / サイン / 色のデザイン
研究実績の概要

人は網膜のL、M、Sの3種類の錐体によって様々な色を知覚することができる。しかし、われわれの中には多数の色覚多様性がある。通常、先天性赤緑色弱とは、赤と緑の区別が困難な人々であり、それらの人も青と赤、青と緑の区別は明瞭である。色弱にはいろいろな種類があり、1色型色覚、2色型色覚、3色型色覚と分類される。2色型には3つの型があり、L、M、Sの3錐体のうち1つが欠損した(光の感じ方がずれている)もの、すなわちL錐体の欠損したもの(M錐体と似通ったもの)を第1型色覚、M錐体の欠損したもの(L錐体と似通ったもの)を2型色覚、S錐体の欠損したものを3型色覚という。以後、カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)の名称に従って1型2色覚をP型、2型2色覚をD型、一般色覚をC型呼ぶ。P型色覚は赤が暗く見え、D型色覚は赤が暗く見えないとする研究が、光線ではされているが、色票ではされていない。デザイナーがデザインに応用する為には、色票が必要である。また、D型色覚は赤を暗く感じないと言われているが、本当にそうだろうか。
本実験では、P型とD型の色覚に注目し、黄みや青みが加わると明るく見えるのか、また、C型色覚が感じる赤のまぶしさ、鮮やかさ、明るさが、赤の種類によってどの程度暗く感じるかを研究する。
研究の結果、肌色と赤唇縁の赤色領域がもっとも暗く見えていることがわかった。これはP型のみならずD型でも程度は小さいものの見られた傾向であった。
また、紫領域は少しの分量でも敏感に青みを感じて明るく見える傾向もわかった。
このことから、赤について目立つようにデザインするためには、一層の黄みを必要とすることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

私が理事を務めるNPO法人カラーユニバーサルデザイン機構では、私の基礎研究を応用してさまざまなデザインに役立てている。今年の4月20日にはすでに研究成果がJIS(日本工業規格)に採択され、安全色、安全標識などの色がカラーユニバーサルデザイン化されることとなった。さらに活動を展開する。http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180420006/20180420006.html

今後の研究の推進方策

本実験では、『新配色カード129a』より刺激を選んだため、色差について考慮しなかったため、色刺激に偏りが出てしまった。バランス良く選ぶために、L^* a^* b^*の値を指定するなどの工夫をすることが必要なのではないかと考えた。
また、刺激に使用する色は黄色みの範囲を増やすことで、どの程度の黄色が加われば明るく感じるのか、C型色覚でばらつきがあった理由の調査については今後の課題としたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Impression evaluation between color vision types2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Ichihara
    • 雑誌名

      Electronic Imaging 2019 Color Imaging XXIV: Displaying, Processing, Hardcopy, and Applications

      巻: 2019 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impression Evaluation between Color Vision Types2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo G. ICHIHARA
    • 雑誌名

      The 4th International Symposium on Affective Science and Engineering

      巻: 4 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.5057/isase.2018-C000033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Impression evaluation between color vision types2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Ichihara
    • 学会等名
      Electronic Imaging 2019 Color Imaging XXIV: Displaying, Processing, Hardcopy, and Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] 色覚の違いと赤色の見え方2019

    • 著者名/発表者名
      山内彩結実,市原恭代
    • 学会等名
      日本色彩学会色覚研究会
  • [学会発表] JIS 改正後の安全色及び安全標識の印象変化について2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤源希,市原恭代
    • 学会等名
      日本色彩学会色覚研究会
  • [学会発表] カラーユニバーサルデザイン2019

    • 著者名/発表者名
      市原恭代
    • 学会等名
      日本色彩学会 色彩記念日
    • 招待講演
  • [学会発表] 色刺激と文字刺激の印象調査 色感覚の違う者の印象調査(3)2018

    • 著者名/発表者名
      市原恭代
    • 学会等名
      日本色彩学会視覚情報基礎研究会
  • [学会発表] Impression Evaluation between Color Vision Types2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo G. Ichihara
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Affective Science and Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] 少数色覚者の美的感覚2018

    • 著者名/発表者名
      加藤大樹,坂本隆,市原恭代
    • 学会等名
      日本色彩学会視覚情報基礎研究会
  • [学会発表] 少数色覚者における画像の印象と色選択の相違2018

    • 著者名/発表者名
      小島陸,坂本隆,市原恭代
    • 学会等名
      日本色彩学会視覚情報基礎研究会
  • [学会発表] 色刺激と色名についての印象評価実験 -高齢者は青色をにぎやかな色として見る-2018

    • 著者名/発表者名
      山下淑恵,市原恭代
    • 学会等名
      日本色彩学会 秋の研究会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi