• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

防災地図のカラーユニバーサルデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16K00720
研究機関工学院大学

研究代表者

市原 恭代  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (10301813)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード色覚 / カラーユニバーサルデザイン / 1型2色覚 / 2型2色覚 / 4色覚
研究実績の概要

研究目的:赤色は信号機など日常的によく使われている色であり、とくに注意喚起に使われることが多くある。しかし、少数色覚者にとって赤色は見えやすい色ではない。一般色覚者にとっても個人差が大きい色だといわれている。そこで、どのような赤色が多くの人にとって、見やすく目立つ色なのかを研究し求めたい。研究方法:色刺激として『新配色カード129a』より赤を含む18色と、『JIS標準色票 光沢版』より無彩色18色の計36種類の色を用意した。これらをD65光源のもとで被験者に提示し、赤を含む18色について同じ明るさだと感じる色を無彩色から選んでもらった。面積効果を避けるため、中明度マスクを使用した。研究結果:C型色覚を持つ13名に実験を行った。実際の明度と感じた明度がほぼ一致した色もあれば、差が大きい色もあった。特に大きい差があるものと一致した色を比べると、一致した色はくすんだ色が多く、差がある色は明度が高く、彩度が高いものだった。先行研究では黄みの影響が示唆されていたが、一致した色にも差がある色にも黄みを含んだ色があることから、影響は少ないと考えられる。また、C型色覚について見え方の個人差が大きい傾向が見られた。特に、黄みも青みも少ない純粋な赤色が明るく見えていると考えられる人も少数いた。これらのデータをもとにP型色覚、D型色覚にも赤色の評価実験を行いどのような色が見えやすい赤色であるかを明確にしていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウィルスのために、実験が遅れているが、去年の秋から冬に取ったデータが興味深いので今はそれらのデータを点検している。

今後の研究の推進方策

今年の3月に来日していただく予定の4色型画家A氏の描かれた絵画の分析を行う予定だったがコロナウィルスで来年に延期された。
来年3月の予定なので、それまでに今の赤の感度に対する研究を続けておく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Individual differences in feelings about red -Is red bright and passionate color2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo G. Ichihara
    • 学会等名
      Electronic Imaging 2020 Color Imaging XXIV: Displaying, Processing, Hardcopy, and Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] IIs red colour dazzling and outstandingly bright for anyone? -Beauty sense of Protan and Deutan-2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo G.Ichihara,
    • 学会等名
      ICVS 2019 | 25TH SYMPOSIUM OF THE INTERNATIONAL COLOUR VISION SOCIETY
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ヒトが感じる解像度の高さに限界はあるのか」2019

    • 著者名/発表者名
      木下洵哉,市原恭代(工学院大)
    • 学会等名
      第38回日本色彩学会視覚情報基礎研究会
  • [学会発表] 「色の見え方について -先天赤緑色弱者には赤のどの範囲が暗く感じるか」2019

    • 著者名/発表者名
      鯨岡真由,市原恭代(工学院大),坂本隆(産総研)
    • 学会等名
      第38回日本色彩学会視覚情報基礎研究会
  • [学会発表] カラーユニバーサルデザイン2019

    • 著者名/発表者名
      市原恭代
    • 学会等名
      日本色彩学会 色彩記念日講演
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi