• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

デザインの基盤としての視覚化研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00721
研究機関武蔵野美術大学

研究代表者

小林 昭世  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10231317)

研究分担者 古堅 真彦  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10254591)
寺山 祐策  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (60163929)
圓山 憲子  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (80147008)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード視覚化 / ダイアグラム / デザイン理論 / デザイン方法論 / デザイン史
研究実績の概要

本研究は、「デザインの基盤としての視覚化研究」と題して2017年度より2020年度を研究期間として実施しているが、2020年3月に予定したバウハウスアーカイヴでのバウハウス 関連の視覚化資料収集をコロナのために実施できなかったので、この課題のみ再度2021年度に持ち越すことにしたい。
小林昭世は、2020年には視覚化研究に関する以下のデザイン理論・方法論、デザイン史研究に関する講演を行なった。
・「バウハウスの現実感:統合と視覚化」基調講演、2020.6、Koera Society of basic design and art (KSBDA), 2020 KSBDA Spring International Conference, Bauhaus 100周年シンポジウム
・「視覚化と創造性」基調講演、2020.9、広州美術学院(中国)」Design Week、
また、「向井周太郎コンクリートポエトリーアーカイヴ研究」共同研究(小林昭世、原研哉、坂東孝明、伊藤誠、松浦寿夫、シン・ヒーキョン)2020.4-2022.3、武蔵野美術大学共同研究助成を開始した。この共同研究は本視覚化研究の理論・方法論に直接関わるものではないが、コンクリートポエトリーを中心に研究のコンテクストを拡張する意味を持つ。こちらの研究も、2020年度は、コロナ等の影響により進めることができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年3月に予定した、バウハウスアーカイヴでのバウハウス 関連の視覚化資料収集をコロナのために実施できなかった。この課題のみ2021年度に持ち越すこととしたい。

今後の研究の推進方策

可能であれば、上記課題(バウハウスアーカイヴでのバウハウス 関連の視覚化資料収集)とその検討を2022.3月に実施する。不可能な場合、遠隔で会議を開催するなど、代替案を検討する。

次年度使用額が生じた理由

旅費について:コロナのため海外出張ができなかった、計画を2021年度末に延期したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] バウハウスの現実感:統合と視覚化2020

    • 著者名/発表者名
      小林昭世
    • 学会等名
      Korea Society of basic design and art (KSBDA)基調講演
  • [学会発表] 視覚化と創造性2020

    • 著者名/発表者名
      小林昭世
    • 学会等名
      広州美術学院(中国)Design Week 基調講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi