研究課題/領域番号 |
16K00721
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 |
研究代表者 |
小林 昭世 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10231317)
|
研究分担者 |
古堅 真彦 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10254591)
寺山 祐策 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (60163929)
圓山 憲子 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (80147008)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 視覚化 / ダイアグラム / デザイン理論 / デザイン方法論 |
研究実績の概要 |
本研究は、「デザインの基盤としての視覚化研究」と題して2017年度より2021年度を研究期間として実施しているが、2021年に予定したバウハウスアーカイヴでのバウハウス 関連の視覚化資料収集をコロナのために実施できなかったので、この課題のみ再度2022年度に持ち越すことにしたい。 小林昭世は、2021年には視覚化研究に関する以下のデザイン理論・方法論、デザイン史研究に関する講演を行なった。 (共著書分担)・『地図の事典』共著、2021.11、朝倉書店「視覚芸術」執筆。 ・『プロダクトデザイン 商品開発のための必須知識105』共著2021.4、ビーエヌエヌ出版(『プロダクトデザイン』2009.9の改訂版。JIDA、「記号論とデザイン」を執筆。 (共著論文分担)・「高齢者の立ち上がり動作における杖の使用条件に対する足圧荷重と重心動揺の特徴」共著、2021年デザイン学研究68 巻 2 号 ・「日本江戸時代色彩意識:茶と灰」単著、2022.3、研究報告、武蔵野美術大学研究紀要51 (講演)・「視覚化:新文化、新芸術」(講演)Visualization: key concept for New Liberal Arts, New Art Education、単、2021、湖北美術学院Hubei Institute of Fine Art(中国)、international symposium of new liberal arts, new fine arts、新文化、新芸術国際学術検討会、基調講演(招待)・「バウハウスの魅力」(講演)単、2021、バウハウス協会 ・「複数の現在、複数の始源、複数の未来の全体像」(講演)単、2021、デザイン関連学会シンポジウム「デザインの始源」
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由 2020年3月に予定した、バウハウスアーカイヴでのバウハウス 関連の視覚化資料収集をコロナのために実施できなかった。この課題のみ2021年度に持ち越すこととしたが、実施できなかったので2022年度に持ち越すこととしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
上記課題(バウハウスアーカイヴでのバウハウス 関連の視覚化資料収集)とその検討を2022.10月に実施する。不可能な場合、遠隔で会議、情報収集、打ち合わせを開催するなど、代替案を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年にコロナにより出張ができなかった研究打ち合わせを、2021年に延期したが、それがかなわなかったので、同じ研究打ち合わせを2022年に延期することになった。
|