研究課題/領域番号 |
16K00732
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
伏見 清香 放送大学, 教養学部, 教授 (30369574)
|
研究分担者 |
池本 誠也 独立行政法人国立科学博物館, 科学系博物館イノベーションセンター, センター長 (40522412)
高田 浩二 福山大学, 生命工学部, 教授 (40770706) [辞退]
近藤 智嗣 放送大学, 教養学部, 教授 (70280550)
籔本 美孝 北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 名誉館員 (80359471)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | デザイン / 携帯情報端末 / 鑑賞支援 / 復興支援 / ミュージアム / ピクトグラム |
研究実績の概要 |
携帯情報端末を使用し、東日本大震災被災美術館や博物館、国内外の美術館、博物館、都市を Web で連携し、分野と地域を越えた新たな参加型連携ミュージアム支援システムをデザインすることを目的とした。各館や都市が用意し た「いのち」に関わる代表的な展示情報に加え、現地からの投稿で共有するWeb 上の情報が増え、システムが 成長する。分野を越えた国内外の館や都市が連携し、互いにサポートし合える本システムを利用することで、 被災館からの情報発信を促進し現状理解と支援に繋げることを目指した。また海外組織の参加は「いのち」に対する人間の 根源的でグローバルな営みの情報共有を可能とし、身近な経験や体験、知識がなければ見逃しがちな広く深 い観察・鑑賞へと導き、より多くの人と時代を共有することを目指した。参加者の利用傾向、興味と満足感におけ る内容の繋がりと相違を明らかにし、新たなシステム開発に繋げる。 実証実験は、国立科学博物館や北九州市立自然史・歴史博物館に加え、今年度、広島県立美術館、広島市現代美術館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、さらに、広島市内のパブリック・アートや歴史的建造物などでも実証実験を行った。2020年1月末までの有効被験者数は210名(総数221名)となった。 これらのデータから、本支援システムの使いやすさやピクトグラムの見やすさ、システムの利用傾向などを分析してまとめ、学会や研究会で発表を行った。
|