• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

タブレット画面の文字と背景色の色彩がアクセシビリティと生理心理反応に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関長崎県立大学

研究代表者

片山 徹也  長崎県立大学, 情報システム学部, 准教授 (00612805)

研究分担者 庄山 茂子  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40259700)
栃原 裕  九州大学, 芸術工学研究院, 名誉教授 (50095907)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード色彩情報 / タブレット / アクセシビリティ / ユーザビリティ / 文字色 / 背景色 / 作業効率 / VDT
研究成果の概要

タブレット端末等のスマートデバイスの利用に関する実態調査では、若年利用者はスマートフォンの長時間利用により目の疲れを感じていた。目の疲れを感じる中高年利用者は、画面上の彩度や明度の高い色に見づらさを感じ、サイズの小さい文字に読みにくさを感じていた。大学生を対象にしたタブレット端末の文字探索の被験者実験では、背景の色相が緑の場合、高輝度より低輝度の背景色で正答所要時間は有意に短かった。また、黒文字より白文字の表示で文章の閲覧効率を向上させる可能性が示唆された。
今後、タブレット端末の画面表示では、伝えたいイメージを大切にしながら誰もがわかりやすく正確に読み取ることのできる設計が求められる。

自由記述の分野

色彩学、デザイン学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、様々な領域でタブレット端末の活用が普及している。本研究は、タブレット端末画面の文字表示における配色に着目したものであり、色彩が文章閲覧時の作業効率に及ぼす影響について人間工学的視点及びデザイン学的視点から包括的に検討した学際的研究といえる。高度情報化が進む社会において、ICT(情報通信技術)は人間生活の充実のために活用されることが望まれる。本研究により、タブレット端末の文字表示に適した配色条件が明らかになった。これらの配色をウェブサイトやアプリケーション等の画面表示に適用することで、多様な利用者が快適にスマートデバイスを使用できるアクセシブルデザインの推進に寄与することが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi