• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

番組視聴者利益との調和をはかる速報表示のテレビ画面デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16K00734
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

伊師 華江  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (10435406)

研究分担者 松宮 一道  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (90395103)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードテレビ画面 / L字型画面 / 情報呈示 / 印象評価
研究実績の概要

本研究の目的は,テレビ画面を利用した速報などの文字情報の表示が視聴者の番組・映像コンテンツ鑑賞に及ぼす影響を実験的に検討し,番組視聴者のニーズに合致するテレビ画面デザインを考察することである。平成29年度は,前年度の予備的検討に引き続く本実験を実施し,L字型画面で鑑賞することが映像コンテンツの印象評価に及ぼす影響を印象評価実験によって検討した。また,情報提示画面に関するニーズ調査の準備を進めた。
印象評価実験では,43名の評価者が3種類の映像観察条件(通常画面条件,L字型画面条件:映像表示領域を縮小しその周囲にL字領域を付加,縮小画面条件:L字型画面条件と同様に映像表示領域を縮小するがL字領域無し)に割り当てられ,各条件下で短編動画映像を観察した。各映像を観察後、予備的検討で選定された評価用語を用いて映像コンテンツの印象を評価した。なお,画面観察時の評価者の視線が視線計測装置によって計測された。印象評価データに関する分析を行った結果,特定の印象次元の印象度が観察条件によって変化することを確認し,L字型画面が映像コンテンツの印象に及ぼす影響を考察した。これらの結果は第13回春季感性工学会大会で発表した。今後,視線データの分析を進めて印象評価データと併せた考察を行う必要がある。
また,ニーズ調査の準備としてエレメント(視覚的に提示するデザイン案:様々なタイプの情報呈示レイアウト画面)を多数制作し,調査方法として用いる評価グリッド法の文献収集と調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画にほぼ沿った内容で研究が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

今後,今年度取得したデータのうち視線データを対象とした分析を進めて,印象評価と視線データの関連性を深く検討して成果をとりまとめる予定である。また,視聴者の情報画面に対するニーズを把握するためのインタビュー調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初2回を予定していた成果発表を1回に集約しため旅費が軽減したこと,および,時間のかかる単純作業(評価刺激の制作や書き出し作業等)について当初採用を予定していた研究補助者を,別経費で配置したため。
次年度は秋季および春季に成果発表を行う計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] L字型画面で呈示される動画映像の印象評価2018

    • 著者名/発表者名
      伊師華江,松宮一道
    • 学会等名
      第13回日本感性工学会春季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi