研究課題/領域番号 |
16K00734
|
研究機関 | 仙台高等専門学校 |
研究代表者 |
伊師 華江 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (10435406)
|
研究分担者 |
松宮 一道 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (90395103)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | テレビ画面デザイン / 情報表示 / 評価グリッド法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,テレビ画面を利用した速報などの文字情報の表示が視聴者の番組・映像コンテンツ鑑賞に及ぼす影響を実験的に検討し,番組視聴者のニーズに合致するテレビ画面デザインを考察することである。平成30年度は評価グリッド法を用いたインタビュー調査によって,映像周辺空き領域活用型の情報表示画面デザインに関する視聴者ニーズの把握とニーズを満たすためのデザイン要素について検討を行った。評価グリッド法は,調査対象者に具体的な評価対象を提示し比較させながら総合評価として「どちらが好ましいと思うか」尋ね,その評価判断の理由を対象者自身の言葉によって聞き出すインタビュー手法である。構造化された質問技法を繰り返して回答を得る手続きを特徴とし,どのようなニーズを持っているか直接的に尋ねるよりも容易に参加者が自身の評価理由を言語化できる。今年度は8名の対象者に調査を実施した。調査のデータの分析の結果,情報表示画面デザインに対する視聴者のニーズは[速報情報受容]に加えて, [映像コンテンツ鑑賞] [選択的集中] [情報表示領域の顕著性抑制]など多様であることが示された。また,インタビューデータに基づく対応分析の結果から,それぞれの視聴者ニーズを満たすために,情報表示領域の形状や色彩,テクスチャなど,どのようなデザイン要素が関わるかを定性的に考察した.今後,複数の観察条件を設けて視聴者ニーズを定量的に整理することや,知見に基づくデザイン化がニーズをどの程度充足するか確認することで,あらゆるテレビ視聴者にとっても望ましい,視聴者利益を状況適応的に高める情報表示画面の設計につなげることが期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一部でデータの追加が必要だったものの、当初予定していた計画の大部分を遂行することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究課題で当初予定していた実験・調査のデータ収集はおおむね終了し、成果の一部を外部発表で公表している。今後はこれらの実験・調査のデータの分析をさらにすすめ、研究の位置づけを明確にするとともに総合的にとりまとめ、全体的な成果の公表・論文化に注力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の取りまとめに関する課題延長が生じたため。
|