• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

家庭科教員の教師力向上のためのキャリア形成プログラムの提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00738
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関弘前大学

研究代表者

日景 弥生  弘前大学, 教育学部, 教授 (10142829)

研究分担者 青木 香保里  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00258683)
志村 結美  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00403767)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード家庭科教員 / 教師力 / キャリア形成 / 教員研修
研究成果の概要

家庭科教員の教師力向上のためのキャリア形成プログラムを提案するために、調査研究を行い、以下の結果が得られた。
教師力は、「教師の資質」を中核にし、「授業準備・実践の力」「児童理解の力」「学級経営・教室運営の力」「社会変化への対応の力」の4つの要素が相互に関連している。しかし、教育職員免許法の改正により、「教科に関する専門科目」の最低単位数は半減しているため、養成段階における「授業準備・実践の力」の育成が危惧される。それより、現職教員の教師力向上プログラムには、「生徒理解の力」「学級運営の力」「社会変化への対応の力」をつける教員研修の実施が必要と考える。

自由記述の分野

家庭科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

家庭科教員の教師力は、大学における養成と採用後の授業実践や教員研修等により向上される。しかし、それについての研究はほとんどない。本研究では、養成段階から採用後までの教師力を視野に入れたこと、養成段階における教師力向上のための手段等を明らかにしたこと、採用後の教員研修の実態を確認したこと等が学術的意義や社会的意義といえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi