研究課題/領域番号 |
16K00749
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
安藤 香織 奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (40324959)
|
研究分担者 |
杉浦 淳吉 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70311719)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | メッセージの効果 / 省エネ製品の普及 / 相互協調的自己観 / 環境コミュニケーション / 国際比較調査 / 環境配慮型ライフスタイル |
研究実績の概要 |
今年度前半には文献調査と実験に用いる省エネ製品の選定を行った。省エネ製品について検討の結果、持ち運び可能な小型の太陽光発電装置を用いることとした。その理由は、現在世界的にそれほど普及しておらず新規の製品であること、学生でも購入可能な低価格であること、複数の国で同様の製品が売られており、入手可能であることである。続いてそれを用いて製品を勧めるメッセージの作成を行った。メッセージの送り手は友人と同製品を製作した会社の2種類とし、メッセージの内容として個人的利益を重視したメッセージ、環境保全を重視したメッセージ、両方のメッセージを含む混合メッセージの3種類を用意し、2×3の2要因によるメッセージの効果を検討することとした。また個人差の影響を最小限にするため、製品の写真と基本的な情報のみを最初に提示して質問紙に回答してもらい、次にメッセージの内の1種類を提示して再度質問紙に回答するという、被験者内要因による比較を行うこととした。以上の刺激とメッセージ、質問紙を含む実験用刺激冊子を作成した。 省エネ製品の選定、メッセージの作成においては国内外の共同研究者との打ち合わせを行った。国内の共同研究者である杉浦氏、大沼氏とは、IAPS、国際心理学会、社会心理学会などにおいて打ち合わせを行った。またドイツの共同研究者であるHubner氏は10月に日本を訪問し、その際に奈良女子大学において打ち合わせを行った。 上記の刺激とメッセージを用いて、2016年12月~2017年1月に国内の2大学において予備実験を実施した。有効回答者数は計151名であった。 分析の結果、メッセージの種類による、購入意図の変化は有意ではなかった。しかし、相互協調的自己観の高い人ほど友人からのメッセージの効果が強いことなどが明らかになった。また、購入意図の規定因としては社会的利益よりも個人的利益が強かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り、本年度中に予備実験用の刺激、質問紙の作成、共同研究者との打ち合わせ、予備実験の実施を行うことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、国際比較実験の本実験を行う。そのために、海外の共同研究者との打ち合わせが必要となる。実験刺激、質問紙等を実験を行う国の言語に翻訳し、共同研究者と共に内容を確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度には質問紙の翻訳を必要としなかったこと、研究協力者の雇用が予定よりも少なかったことにより、予定よりも支出が少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度には本調査を実施するため、本年度に質問紙、実験刺激の翻訳費用として用いる。また英語で論文を投稿するための英文校閲費用とする。
|