• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

環境配慮型ライフスタイルを促進するコミュニケーションの検討:国際比較実験を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 16K00749
研究機関奈良女子大学

研究代表者

安藤 香織  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (40324959)

研究分担者 杉浦 淳吉  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70311719)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード説得的コミュニケーション / 環境配慮型ライフスタイル / 役割演技 / ゲーミング / 国際比較実験
研究実績の概要

今年度は、環境配慮行動を勧める立場の役割を演じることが本人の環境配慮行動に及ぼす影響を検討するため、説得納得ゲームを用いた実験を行った。説得納得ゲームでは、参加者が説得する側と説得される側の2群に分かれ、説得する側は説得される側の一人に対して、自分が考えて省エネ行動を実施するように説得を試みる。本研究では、説得する際に「自己利益」を重視した説得を行う群と、「環境保全」を重視した説得を行う群の2群を設けた。
29年度に作成した説得納得ゲームのルール説明と質問紙の英語版をもとに、共同研究者のGundula Hubnerの協力を得て、5月にドイツ国内の2つの大学で説得納得ゲームを実施した。参加者は116名であった。10月には、Kim-Pong Tamの協力により、香港科技大学において説得納得ゲームを実施し、参加者は65名であった。日本では、4~10月に国内の3つの大学において説得納得ゲームを実施し、参加者は合計92名であった。
分析の結果、ゲーム実施前よりも実施後の方が省エネ行動意図がすべての国において高くなっていた。また、国別の比較では、日本が最も説得への自信、環境コミュニケーションが低かった。しかし一方で、主観的規範のゲーム前後での変化量は日本が最も大きく、説得納得ゲーム実施後の方が他者からの環境配慮行動の期待を高く認識していた。環境保全か自己利益かという実験群による差は、いくつかの変数で国との交互作用が見られ、国によって説得内容の影響が異なることが示唆された。
The 5th European Conference on Behaviour and Energy Efficiencyにおいて2017年度に実施したメッセージの効果の比較研究の結果を発表した。国内では日本シミュレーション&ゲーミング学会において説得納得ゲームの予備実験の結果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は当初の予定通りに、説得納得ゲームの国際比較実験をドイツ、香港、日本の3カ国で実施することができた。

今後の研究の推進方策

次年度は、国際学会において2017,2018年度にそれぞれ実施したメッセージの効果比較実験、説得納得ゲームの国際比較実験の結果報告を行う。また、説得納得ゲームの国際比較実験結果の分析をもとに英語での論文執筆を行い、次年度中に国際誌への投稿を行うことを目標とする。そのため、国内外の共同研究者らと分析方法、論文執筆方針についての打ち合わせを行う。

次年度使用額が生じた理由

30年度にはドイツ、香港において説得納得ゲームを実施する必要があったが、ドイツには研究分担者の杉浦のみが渡航して実施した。また、海外の共同研究者との打ち合わせをできるだけメール等により行ったため、海外渡航費用を節約することができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Martin-Luther-University/MSH Medical School Hamburg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Martin-Luther-University/MSH Medical School Hamburg
  • [国際共同研究] 香港科技大学(香港)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      香港科技大学
  • [国際共同研究] 大連外国語大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      大連外国語大学
  • [雑誌論文] 環境配慮行動における二者間の相互作用の検討:ペア・データ調査から2019

    • 著者名/発表者名
      安藤香織・大沼進・安達菜穂子・柿本敏克・加藤潤三
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究

      巻: 59 ページ: 1-13

    • DOI

      https://doi.org/10.2130/jjesp.1816

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 親から子への環境配慮の規範・行動の伝播の縦断的研究2019

    • 著者名/発表者名
      依藤佳世・安藤香織・大沼進・広瀬幸雄
    • 雑誌名

      社会安全学研究

      巻: 9 ページ: 131-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 他者行動のフィードバックは家庭の電気使用量を減らすことができるか:フィールド実験による検討2018

    • 著者名/発表者名
      安藤香織・大沼進・安達菜穂子
    • 雑誌名

      環境心理学研究

      巻: 6 ページ: 12-21

    • DOI

      https://doi.org/10.20703/jenvpsy.6.1_12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The effect of messages on the intention to buy environmental products: An experimental study2018

    • 著者名/発表者名
      Ando, K., Sugiura, J., Ohnuma, S., & Adachi, N.
    • 学会等名
      The 5th European Conference on Behaviour and Energy Efficiency
    • 国際学会
  • [学会発表] 他者を説得することが省エネ行動への態度・意図に及ぼす効果:説得納得ゲームを用いて2018

    • 著者名/発表者名
      安藤香織・杉浦淳吉・大沼進・安達菜穂子
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2018年度秋期全国大会
  • [学会発表] 説得納得ゲームにおける説得方略の統制による環境行動の促進の検討2018

    • 著者名/発表者名
      杉浦淳吉・安藤香織・Hubner, G.・Woznica, A.・安達菜穂子・大沼進
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2018年度秋期全国大会
  • [図書] 環境配慮行動の伝播 -文化・ジェンダーによる違い 奈良女子大学生活文化学研究会(編) ジェンダーで問い直す暮らしと文化 -新しい生活文化学への挑戦2019

    • 著者名/発表者名
      安藤香織
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      敬文舎
    • ISBN
      9784906822799
  • [備考] 安藤香織研究室 科研費等による研究

    • URL

      http://ando.sakura.ne.jp/study_by_fund/

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi