研究課題/領域番号 |
16K00753
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
金子 省子 愛媛大学, 教育学部, 教授 (80177518)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 母乳哺育 / 母親期待 / 乳児保育 / 保育者 |
研究実績の概要 |
授乳は、養育行動の中で母乳分泌という女性の身体的特性にかかわり、母親への養育期待の史的変遷の研究でも重要な位置を占めるなど、ジェンダーに敏感な視点で子育ての環境を構築する上で鍵となる養育行動である。本研究者はこれまで授乳に関する養育者の意識・行動を捉えるため、乳幼児の親を対象として量的・質的研究を行ってきた。本研究は、過去の授乳経験者も含めた多様な年代を対象としたインタビュー調査を行って、授乳に関する意識・行動に社会的要因等が影響を及ぼすダイナミズムを歴史的な背景のもとで明らかにしようとするものである。 本年度は、授乳経験者対象インタビューに先立ち、社会的要因のうち、母乳哺育に関する言説の史的変化に焦点をあてた資料分析を行った。特に就労との関係で困難を生じやすいとされる乳児保育の場に着目し、日本の戦後の乳児保育の史的展開や保育所保育指針をふまえ、保育者養成のスタンダードとも言える保育者養成テキストについて、乳児栄養関連の記述の変化を分析した。 これにより、1960年代以降今日までの母親と保育者に対する授乳に関する役割期待の変化を具体的な情報内容の変化とともに捉えることができた。保育者養成テキストは、保育者という専門職への期待を反映し、また学習者である保育学生が将来の親となる際に影響を及ぼすという側面ももつ。今回の50年間のスパンでの記述の変化については、「保育者養成テキストにみる母乳哺育観」として投稿した(日本家政学会児童学部会発行「児童学研究」第41号 2017年3月発行)。次年度以降は、授乳経験者へのインタビュー調査を実施し、人工栄養品の開発や母乳推進運動などの動向とともに、これらの言説分析の結果を活用し考察を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、母乳哺育に関する言説の史的変化に焦点をあてた資料分析を行った。特に就労女性と保育者に着目した。乳児保育の史的展開に関する基礎資料とともに、保育所保育指針、保育者養成のスタンダードとも言える保育士養成テキストにおける乳児栄養関連の記述を分析した。これにより、1960年代以降今日までの母親と保育者に対する授乳に関する役割期待の変化と具体的な情報内容の変化を捉えた。そして、「保育者養成テキストにみる母乳哺育観」として発表した(日本家政学会児童学部会発行「児童学研究」第41号 2017年3月発行)。 これらの考察により、今後予定している授乳経験者への調査結果の分析において、経験者の時代背景とともにその意識・行動を理解する視点が得られたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
1970年代の母乳推進運動始動期を含む1960年代~1980年代の幅広い世代の授乳経験者へのインタビュー調査により、当事者の授乳についての意識・行動を明らかにしていく。母乳哺育期待が当事者にはどのように捉えられていたのか。また、当時の授乳についての自身の希望と栄養法の決定の過程、家族や保育者など母親以外の人々のかかわりなどの実態、自身の授乳行動に影響を及ぼした要因の認識についても、その語りから捉えたいと考える。母乳哺育や授乳に関する情報や環境の時代的な変化についての認知も合わせて捉えたい。 今後のインタビュー調査の分析にあたっては、本年度実施したテキスト分析による保育者の役割への期待や就労女性への母乳哺育期待に加え、労働環境や乳児保育環境、人工栄養品の開発・普及など地域の授乳環境をより多面的に捉え、当事者の語る授乳経験と認識の理解に生かしたいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費の購入予定額の差額が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額に組み込み使用する。
|