• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

家庭の養育機能の低下について:保育環境に対する親子間の認識のズレの観点からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K00761
研究機関東京福祉大学

研究代表者

岡野 雅子  東京福祉大学, 保育児童学部, 教授 (10185457)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード養育機能 / 家庭 / 保育環境 / 親子 / 叱る・叱られる / 親子間のズレ / 虐待防止 / 親であること
研究実績の概要

家庭の養育機能は低下していると指摘されるようになってから、久しい。幼児期の保育は環境を行うものであることから、保育環境を整えることは重要である。しかし、保育する側から見た望ましい保育環境は、育てられる側から見た時に適切なものであるのだろうか。そこで、家庭における養育機能をどのように捉えているかについて質問紙調査を実施した結果、様々な側面があるなかで、概して親子やきょうだいのふれ合いや社会的生活習慣のしつけの側面を重要と認識している割合が高いことが明らかとなった。
続いて、家庭における養育の具体的な場面として「叱られる」「叱る」を取り上げて、叱られる側の子どもの認識と叱る側の親の認識のズレについて資料収集を行った。その結果、叱り方は「暴力的」「威圧的」「無視」に大別され、叱られる側の子どもの「嫌だった」思いは成長後に概して「良い思い出」に好転していた。そして「威圧的」な叱られ方は良い方向への変化が大きいが、「暴力的」な叱られ方は変化が小さいことが明らかとなった。
さらに、子育て(母親)群と子育て未経験(学生)群の比較を行い、子どもの頃の叱られ方といまわが子(将来わが子)への叱り方について検討した。その結果、母親群では威圧的な叱り方を選択しがちであり、わが子への暴力的な叱り方は自分が暴力的な叱られ方をされた場合にのみ関連が認められた。一方、学生群では子どもの頃にどのような叱られ方をしていても将来のわが子には暴力的な叱り方をする割合が高かった。したがって、暴力的な叱られ方をされた時の「嫌だった思い」を子育て中の母親は想像する姿勢をもっていて、子育て未経験の学生よりも子どもの心情に寄り添うことができているのではないだろうか。これは「親になること」の重要な一側面であるといえるのではなかろうか。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず「家庭の養育機能」をどのように捉えているかについて、大学生(子育て未経験)および子育て世代(子育て中の母親)を対象に資料を収集し、様々な側面から分析し、検討を行った。その結果については学会にて発表を行う(国際学会1回、国内学会4回)とともに、その知見を整理して論文(紀要の原著論文、査読付き)として公開した。
さらに、研究代表者による先行研究(科研費による研究、課題番号25350055)から得られた知見として、子どもと家族のかかわりのなかで、子どもが嬉しくない場面として母親の回答は「叱られた時」が最も多かった(岡野,2017)。叱ることは重要な教育方法の一つであるが、しかし、叱られる側の子どもと叱る側の親の間には「叱られる」「叱る」の捉え方は一致しているのだろうか。子どもに対する不適切なかかわり方(児童虐待等)が社会問題となっている折から、自分自身が子どもの頃に「叱られた」経験について、①どのような叱られ方をしたか、②その時どのように思ったか、③いま振り返ってどう思うか、さらに④いまわが子(将来わが子)に対してどのような叱り方をしている(すると思う)か、等についての資料を収集して分析を行った。これらの資料を分析することにより、本命題に対する考察を進めている。

今後の研究の推進方策

上記のように2種類の資料収集を行い、1つ目の資料については整理し分析を行い、その知見については学会発表を行うとともに原著論文としてまとめた。2つ目の資料について整理し分析を行いその知見は学会発表を行っているが、さらに資料について全体を精査して、学会誌に原著論文として投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)学内外の業務が多忙であったため、デ-タの収集・集計・分析・結果の考察、そして学会発表の準備などを行う時間を確保することに精一杯であり、文献を購入して購読したり学会に出向いて広く関連領域の最新知見を吸収するなどの時間が十分に確保できなかった。そのため、使用額が下回った。
(使用計画)2019年8月に中国・杭州市で開催されるARAHE 2019(Asian Regional Association of Home Economics The 20th Biennial International Congress 2019) にて、本研究により得られた知見の発表を行う。2019年1月にSummaryを提出し既に受理された旨の通知を受け取っている。そのための参加費および渡航費・宿泊費が必要である。2019年5月の国内の学会についても四国で開催されるため交通費・宿泊費が必要となる。
また、全体の資料の精査を行い、学会誌投稿論文の作成に向けて必要な図書や資料を購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 家庭における養育機能についての世代間比較2018

    • 著者名/発表者名
      岡野雅子
    • 雑誌名

      東京福祉大学・大学院紀要

      巻: 9巻 ページ: 21-28

    • 査読あり
  • [学会発表] 家庭における子育て機能についての認識(第3報)―「叱られる」「叱る」についての子育て経験の有無による比較―2019

    • 著者名/発表者名
      岡野雅子
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi