研究課題/領域番号 |
16K00763
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政・生活学一般
|
研究機関 | 十文字学園女子大学 |
研究代表者 |
向井 美穂 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (40554639)
|
研究分担者 |
井上 知香 常葉大学短期大学部, その他部局等, 講師 (80710540)
上垣内 伸子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (90185984)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 対話と傾聴 / 親の主体性 / 子育て・子育て支援 / ネウボラ / ネウボラナース / フィンランド / 対等性 / 支援職の専門性 |
研究成果の概要 |
親が主体的に子育てをする為に必要な子育て支援職の専門性を質的側面から検討した。2016・2018年度のネウボラの現地調査、2017年度の国際シンポジウム(2名のネウボラナースを招致)の企画及び開催を行った。①ネウボラナースの「対話と傾聴」の基本姿勢、②実践の振り返りと語り、③ネウボラと他施設との連携、④専門職養成の調査等、多角的多層的な調査と分析を行った。2019年度はネウボラにて、日本で実践可能な支援モデルについて検討した。 文化や社会的背景の違いを超えた子育ち・子育ての普遍的価値の存在及び支援者に必要とされる姿勢に「対話」と「対等な関係性」に対する高い意識があることが示された。
|
自由記述の分野 |
発達臨床心理学、保育臨床学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ネウボラのシステムへの着目ではなく、ネウボラナースの「対話と傾聴」の実践に着目することで、支援の基本姿勢についての新たな視点が得られた。心理療法の専門家による「対話と傾聴」とは異なる実践においても、支援の基本として有効に機能していることを明らかにし、子育て支援に関わる人々に必要とされている資質についてより具体的に検討することができた。様々な場面で「対話と傾聴」の大切さは認識されているが、その必要とされている姿勢は文化・社会的背景が異なっていても等しく有効なものであった。支援職の支援技術の向上に資するだけでなく、子育て支援そのもののあり方を変えていく可能性をもたらすことは、意義があるといえる。
|