学会発表は2017年度に2件、2018年度に1件を、論文投稿は2019年度に大学紀要へ1本、学科紀要へ1本を投稿し、日本家政学会誌へ高齢者の低栄養とフレイルティについて解説論文を投稿した。さらに、一般市民むけの講演会(2018年)において、低栄養とフレイルティについて研究成果をもとに講演するとともに、市民用の分かりやすい冊子を作成して配布した。 紀要では、協力者の活動状況や栄養素摂取量の結果を示した。栄養状態の不適切なもの、サルコペニアや低栄養傾向が疑われるものの存在を明らかにし、日常生活状況に合わせて定期的に栄養状態をチェックできる指標の開発の必要性を指摘した。学科紀要ではサンフランシスコでの視察をもとに、利用者側の課題(疾病、人種の問題、保険加入の有無、経済的問題)、食事提供側の課題(フードバンク等からの食事・食材の提供の有無、配達者の確保、食材の形態への対応、配食可能数、認知症・抑うつ状態・不在者への対応、ボランティアの資質や養成)を明らかにした。さらに、配食を利用していることが高齢者の栄養状態を補償するものではないということも示した。 日本家政学会誌への解説文では、フレイルサイクルの詳細な図を作成し解説するとともに、高齢者の生活機能尺度の紹介を行った。 最終年度には、質的データの再分析と学会発表(1件)にエントリーした。80歳以上独居女性高齢者のライフコース上の食物活動の語りを分析し、食物活動に影響したと本人が認知している内容を明らかにした。この結果は支援者側にとっては個人を深く理解することに、高齢者にとっては健康的な食物選択へと関心を向けてもらうことに繋がると考えられた。高齢者の食行動を改善するためには、高齢者の気持ちを汲み取り、食物摂取と心理面の両面から低栄養予防施策を計画する必要があり、本研究結果はその計画を推進する裏付けとなり、社会的意義があると考えられる。
|