• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

後期高齢者の「低栄養」を予防するための「食と心理的支援」の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

加藤 佐千子  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (80233790)

研究分担者 長田 久雄  桜美林大学, 大学院 老年学研究科, 教授 (60150877)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード後期高齢者 / 独居 / 低栄養 / フレイル / 心理的支援 / 食物活動 / 配食
研究成果の概要

本研究は高齢者の低栄養予防を食支援と心理的支援の両輪で行うことが重要であることを明らかにするために実施した。高齢者への調査では、低栄養傾向や摂取不足を認識していない高齢者の存在が明らかとなった。また、高齢者の食物活動に対する考え方を明らかにした。配食サービス関係者への調査では、食事を配達するボランティアはコミュニケーション力が高く、利用者の栄養支援や心理的支援の必要性を見極める資質を持っていることが求められており、その資質を備えた人材養成が急務であることが明らかとなった。

自由記述の分野

生活科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では低栄養予防には、食品摂取の工夫や調理技術の習得など、栄養摂取に重点を置く食事支援だけでは不十分であり、同時に心理的支援も行う必要があることを証明することができた。この結果は支援者側にとっては高齢者個人を深く理解することに繋がり、高齢者においては健康的な食物選択へと関心を向けてもらうことに繋がると考えられた。高齢者の食行動を改善するためには、高齢者の気持ちを汲み取り、食物摂取と心理面の両面から低栄養予防施策を計画する必要があり、本研究結果はその計画を推進する裏付けとなり、社会的意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi