研究課題/領域番号 |
16K00777
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
倉林 徹 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (90195537)
|
研究分担者 |
淀川 信一 秋田大学, 理工学研究科, 助教 (90282160)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | テラヘルツ分光分析 / 繊維種識別 / 定量分析 / 欠陥密度測定 |
研究実績の概要 |
本研究はテラヘルツ分光法を用い、衣服等の原料となる繊維種に対して、これまで識別が困難であった同族繊維に関する識別方法を開発し、近年の偽装表示問題に対応可能な信頼性の高い品質表示の鑑別法を確立することを目的としている。今年度はセルロース系繊維と絹繊維中の結晶構造に特有の吸収スペクトルに着目し、特定の周波数帯域における微分スペクトル強度を多変量解析(主成分分析)することにより、以下の事項を新たに見出した。 ①セルロース系繊維中に生じさせた結晶欠陥密度を高精度に定量測定できることを明らかにした。このことは昨年度まで行ってきた、セルロース系繊維の識別手法を応用拡張したものである。繊維中の欠陥密度定量化は、繊維の劣化に関する新たな情報源としてその有効性が期待されるものである。 ②絹繊維を各種繭(9種:家蚕種4種、野蚕種5種)から採取し、2~16 THz帯の吸収スペクトルを主成分分析することによって、家蚕種と野蚕種で識別できることが分かった。原因として絹を構成するフィブロイン結晶の構造的違いの可能性があると考えている。 ③各種繭によって糸繰り可能な品種と不可能な品種があることがわかり、糸繰り可能な家蚕種については、これまでの分析のように繊維を粉砕や切断することなく、一列に配列した糸の状態のままテラヘルツ偏光分光分析を行うことによって、まだ定量的ではないが絹特有のスペクトルが非破壊でも観測できることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
セルロース系繊維に生じさせた結晶欠陥密度の定量分析に関しては、昨年度までに確立した定量分析を行う上での均質化プロセスの中から必然的に生じた事項であり、当初の計画にはなかったものの、繊維の劣化に関する情報源としてその有効性が今後も期待される。また絹繊維に関しては、信州大学の協力により予想以上に多品種の繭を入手できたことから、新たな研究の展開につながった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに行ってきた繊維種特有のテラヘルツスペクトルにおける定量的な分析手法を、繊維の欠陥評価という観点で新たな展開を試みる。これによって各種繊維種がどのようなプロセスで欠陥が生じているかを定量化する。また、これまでに用いてきた均質化プロセス(繊維種の粉砕や切断)を使用せず、一列に繊維を配列した非破壊でのテラヘルツ偏光分光分析を行うことによって、繊維種定量分析の可能性を追求する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は最終年度に当たるため、国際会議参加や論文のための英文校閲料などが見込まれるのでこれに充てる予定である。
|