研究課題/領域番号 |
16K00784
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
夫馬 佳代子 岐阜大学, 教育学部, 教授 (70249291)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高齢者衣服 / ユニバーサルデザイン / 衣服の簡易な着脱 / ボタンの改良 / 家庭科の教材開発 |
研究実績の概要 |
29年度の研究成果について、研究目的及び研究計画と対比して記す。 ①本研究では高齢者の生活実態(生活観察)と衣生活の課題(意見・要望から)を生徒に実感を伴い伝えることを目的に教材開発に取り組むことを目的としたが、今年度は、高齢者の体が抱える現状と衣生活で抱える問題をもとに各種の衣服を考案し製作した。こうした考案服を教材として授業に生かす準備に取り組むことができた。②高齢者の着脱における困難さを時間を伴い検討するために模擬体験を導入することを検討していたが、今年度は模擬体験で比較するための模擬体験用の衣服を開発した。さまざまな形態の衣服を模擬体験として着用することにより実感を伴い学ぶことを意図した。③介護施設を訪問し高齢者と交流する姿勢を授業の中で紹介し、教師の考案した衣服改良を標本として提示した。生徒の興味・関心を育てる効果を授業実践の中で検証した。④生徒の学習活動では、各自が高齢者の衣生活の実態や要望を知り模擬体験を通して高齢者の衣服着脱の困難さを実感した上で、自分の発想で高齢者のための衣服の改良案を考案した。⑤生活実態をふまえた問題解決学習への取り組み(問題解決)として、高齢者の個々の体の状態や願いをもとに、どのように解決することが可能であるか、交流を行った。高齢者の願いをどのように形にするか、既製服のどの部分を改良すると、要望に対応することができるのか。自分の技術で可能であるか、着用するとどのような状態になるか等、より具体的に確認しながら検討を重ね、考案服の提案を行った。 さらに、今年度は考案した高齢者服が実際に着脱が簡易であるかを検証した。衣服の着脱を撮影し、体の各部の動線を比較し、衣服形態により各部の動きが異なることを比較検討した。この動画を衣服考案のための教材として活用することを検討し、次年度の検討課題とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、ユニバーサルデザイン教育に発展させる前段階として、高齢者の衣生活の実例を題材として問題解決に取り組み、ユニバーサルデザインを考案する授業にも発展させることを試みた。研究方法としては、①高齢者介護施設において高齢者の衣服着脱の課題を観察、②高齢者の願い・要望をつかむ、③要望をもとに既製服を改良、④改良した衣服を高齢者の要望した方に着用し確認、⑤高齢者の衣服を考える授業の教材作成等の取り組む。生徒が生活を見つめ、実生活の中で問題解決に取り組める視点を育てることがユニバーサルデザイン教育につながると考え授業実践に取り組むことを目的とした。 平成28年度では、①高齢者の生活場面の観察・交流、②高齢者の体調と抱える衣生活の課題、③既製服の改良(リフォーム)提案、④高齢者の要望を基に衣服改良の提案と製作等に取り組み成果を得た。この内容を29年度も継続して取り組んだ。 あらたに、平成29年度では、④高齢者の要望をもとにした衣服改良の提案と製作に取り組み8点の考案服を製作した。さらに⑤改良衣服に対する着装後の意見に取り組む予定であったが、考案服の特徴をより具体的に捉えるため、高齢者の協力を得て、各種の考案服の着脱を撮影し、着脱動作に伴う、体各部の動線について検討をした。今年度は特にズボンの着脱の困難さを、ファスナー・マジックテープなどを活用し、6種の着脱法について検討した。その結果を中学生用の教材としても活用する。 本研究では、ユニバーサルファッションを教材化するねらいとして、小・中学校段階で習得した基礎技術が生活で活用できること、既製服が着用できない人々もいることを認識することを通し、ユニバーサルデザインに考え考案する姿勢を育てることをねらいとしたが、具体的に考案ための教材開発に取り組めた。次年度は、生徒の考案したユニバーサルファッションを展示する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の平成30年度の推進方策は以下のように計画している。 ①中学校を対象に、衣生活に関するユニバーサルデザイン教育の実践授業を継続する。生徒の学習活動としては、生徒各自が高齢者の衣生活の実態や要望を知り、さらに模擬体験を通して高齢者の衣服着脱の困難さを実感した上で、各自が自分の発送でそれぞれの高齢者のための衣服の改良案を考案する。この段階では、まず自分の発想を形に転換できるような教材も考案する。 ②問題解決に取り組める授業構想の検討を行う。生活実態をふまえた問題解決学習への取り組みとして各自の発案をもとに、グループで検討を行う。高齢者の個々の体の状態や願いをもとに、どのように解決することが可能であるか、交流を繰り返す。この場合の留意点は、漠然と考えるのではなく、実際の高齢者の願いをどのように形にするか、既製服のどの部分を改良すると、要望に対応することができるのか。自分の技術で可能であるか、着用するとどのような状態になるか等、より具体的に確認しながら検討を重ねる。 ③教材に関する研究成果を、中学生用の副読本として活用できるよう冊子を作成する。 ④高齢者の願いをもとに製作した改良服の展示会を企画し、高齢者の体の状態により願いに応じた衣服も必要であることを伝える活動を行う。以上の3つの方法で研究内容の発信をする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の衣服製作に関し、縫製協力者を予定していたが、研究担当本人と学生協力者により高齢者衣服の考案服を製作したため、謝金予定額を使用しなかった。また今年度に学会誌の投稿を予定していたが、平成30年度に投稿することに変更したため、投稿に必要な諸経費を繰り越す結果となった。 平成30年度は、高齢者衣服の冊子に掲載する考案服の製作費として製作布代金及び協力者謝金を予定している。また、論文投稿費用は、次年度で使用する予定である。
|