• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ライフステージを考慮した高齢者居住環境バリアフリー化促進と健康被害の防止

研究課題

研究課題/領域番号 16K00786
研究機関京都府立大学

研究代表者

柴田 祥江  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 特任講師 (20624357)

研究分担者 澤島 智明  佐賀大学, 教育学部, 教授 (40404115)
西尾 幸一郎  山口大学, 教育学部, 准教授 (70426534)
松原 斎樹  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80165860)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢期 / 居住環境 / 環境バリアフリー / 在宅介護環境 / 満足度 / 単身高齢者 / 居住継続 / 健康被害
研究実績の概要

本研究の目的は,高齢期に生じる健康被害や,生活上の不具合を居住環境バリアフリー(以下B.F.)の視点から解決策を探ることである。わが国は超高齢社会がさらに進行し,高齢期が長期化し,多くの高齢者は,何らかの支援・介護が必要になる。ADLにより高齢期を4期に分類し,ライフステージに応じた居住環境B.F,化を促進する必要がある。また,住宅内で発症する熱中症やヒートショックは生存に関わる温熱環境バリアであり,対策は緊急課題である。
30年度は,(1)要支援・要介護期の居住環境B.F.化を評価するために,2002年に作成した評価票に,「介護環境」「癒し環境」の項目を付け加えた評価票を作成,ウエブで対象者を抽出して,アンケート調査を行なった。対象者は,「 近親者の在宅介護を行なっているか,5年以内に行なった」介護者とした。その結果,在宅介護を行なっている介護者は居住環境B.F.化の満足度が低いこと,とくに温熱環境と介護環境の満足度が低いことが分かった。
(2)単身高齢者が顕著に増加しており,高齢者が地域の中で居住継続するためには,何気ない暮らしの維持が重要であり,別居家族や友人・知人,自宅や地域の環境など地域社会からの支援が求められている。単身高齢者の家事遂行の状況を把握し,環境要因との関わりについて分析するためにアンケート調査を行なった。その結果,家事や住居管理の中でも,掃除や整頓の遂行頻度が低い高齢者は高い高齢者と比べて,自宅への来客は殆どなく,近所付き合いも少ない傾向がみられた。また,階段の昇降,ドアの開閉のしやすさなど居住環境の満足度は低く,バリアとなっている。
(3)熱中症対策について,体感温度の認知による対策の有効性を明らかにし,論文投稿,掲載された。
元年度は,データ分析をすすめ,その関連要因を明確にするとともに,必要に応じて詳細な調査を行い,課題解決の方策を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

30年度は,一昨年度までにできていなかったウエブアンケート調査(1)要支援・要介護期の居住環境B.F.化を評価するために,介護者を対象とした介護環境バリアフリー化に関する満足度評価,(2)高齢者が地域の中で居住継続するため, 一人暮らし高齢者の家事遂行に関する調査,を実施することができた点ではすすめられたが,全体の進捗を考えると未完である。
得られたデータを分析・検討を行い,論文投稿や学会発表を行うことができたが,さらに論文投稿をしていかねばならない。
また,さらに詳細な分析を行う必要がある。具体的には,高齢者の心身状況や,家族環境,地域環境などとの関連性について,分析・検討をすることが必要である。また,これまでに得られたデータとの比較検討も必要である。
詳細な実態把握をするために,回答者を依頼するのに困難が生じていたが,身近なところから面接調査などをすすめていく。

今後の研究の推進方策

今年度は,延長年であるので,これまでの得られたデータや,すでに,我々が実施していた「健康で自立して生活している高齢者を対象にした研究」ともあわせて総まとめとして一定の結論を導いていきたい。
30年度に実施した(1)要支援・要介護期の居住環境B.F.化を評価するために,介護者を対象とした介護環境バリアフリー化に関する満足度評価,(2)高齢者が地域の中で居住継続するため, 一人暮らし高齢者の家事遂行に関する調査,では大量のデータが得られているので,分析・検討を行い,論文の作成,投稿をしていく。
さらに詳細な分析を行う必要があり,具体的には,高齢者の心身状況や,家族環境,地域環境などとの関連性について,分析・検討をすることが必要である。
ライフステージに応じた居住環境B.F,化を促進する具体的な提案ができるように,研究をすすめる。また,広く当事者の対策に有効な情報発信をしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

30年度に関しては,介護環境を加えて修正した評価票を作成し,ウエブによるアンケート調査を実施するとともに,一人暮らし高齢者を対象に調査を実施した。加えて詳細な実態調査を行う予定であったが,未実施に終わっているので,本年度に実施したい。また最終年度であるので,研究成果について,学会発表や論文投稿を行いたい。その費用である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 在宅介護環境を加えた高齢期の居住環境バリアフリー化に関する評価2019

    • 著者名/発表者名
      柴田祥江,西尾幸一郎,澤島智明,松原斎樹
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 25 ページ: 271-274

    • DOI

      https://doi.org/10.3130/aijt.25.271

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 冬期における在宅高齢者の健康関連QOLと住環境要因との関連2019

    • 著者名/発表者名
      西尾幸一郎,笹本康太郎,柴田祥江,松原斎樹
    • 雑誌名

      人間生活と環境

      巻: 26 ページ: 印刷中

    • DOI

      http://doi.org/10.24538/jhes.26.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者の夏期室内温熱環境実態と熱中症対策ー体感温度の認知(見える化)による行動変容の可能性ー2018

    • 著者名/発表者名
      柴田祥江,北村恵理奈,松原斎樹
    • 雑誌名

      日本生気象学会雑誌

      巻: 55 ページ: 33-50

    • DOI

      http://doi.org/10.11227/seikisho.55.33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢者の在宅介護環境バリアフリー化に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      柴田祥江,西尾幸一郎,澤島智明,松原斎樹
    • 学会等名
      人間・環境学会第26回大会
  • [学会発表] 高齢者の在宅介護環境バリアフリー化に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      柴田祥江,西尾幸一郎,澤島智明,松原斎樹
    • 学会等名
      日本家政学会第71回大会
  • [学会発表] 一人暮らし高齢者の家事遂行に関連する環境要因2019

    • 著者名/発表者名
      西尾幸一郎,柴田祥江,澤島智明,松原斎樹
    • 学会等名
      日本家政学会第71回大会
  • [学会発表] 高齢者の在宅介護環境バリアフリー化に関する満足度評価2019

    • 著者名/発表者名
      柴田祥江,西尾幸一郎,澤島智明,松原斎樹
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] The Evaluation of Satisfaction on environmental barrier-free of the Residential Environment considered the life stages of the Elderly2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Shibata, Naoki Matsubara, Koichiro Nishio
    • 学会等名
      iaps2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢期の住まいの環境バリアフリー化に関する調査―自由記述回答のテキスト分析―2018

    • 著者名/発表者名
      宮原涼,柴田祥江, 松原斎樹
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [備考] 住まいと住まいかたの工夫による熱中症対策

    • URL

      https://mat-lab6.com/?p=630

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi