• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ライフステージを考慮した高齢者居住環境バリアフリー化促進と健康被害の防止

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衣・住生活学
研究機関京都府立大学

研究代表者

柴田 祥江  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 特任講師 (20624357)

研究分担者 澤島 智明  佐賀大学, 教育学部, 教授 (40404115)
西尾 幸一郎  山口大学, 教育学部, 准教授 (70426534)
松原 斎樹  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80165860)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者 / 環境バリアフリー / 在宅介護環境 / 単身高齢者 / 家事遂行 / 環境調整 / 生活の質(QOL) / 健康被害の防止
研究成果の概要

本研究の目的は,環境バリアフリーの視点から高齢期の生活の質の向上を探ることである。
在宅介護をしている居住環境を評価するために,物理環境要因に介護環境項目を加えた評価票を作成し,介護者を対象にWeb調査を行った結果,温熱環境と介護環境項目の満足度が低かった。在宅高齢者の,健康関連QOLと住環境要因との関連では,加齢に伴い住環境の影響を受けやすいことが示唆された。一人暮らし高齢者がかかえる住まいの管理上困難と,家事遂行頻度などの要因との関連を調査した結果,掃除や整頓の遂行頻度の低さには,身体的な健康状態や住環境の満足度の影響力が強く,男性では近所付き合いの程度と関係が強いことがわかった。

自由記述の分野

衣・住生活学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国は超高齢社会が更に進行、生涯における高齢期が長期化している。なんらかの支援や介護が必要な高齢者が増加,在宅介護, 地域ケアの必要性が高まり, 各個人の住宅の居住環境バリアフリー化が課題である。住居学分野において,居住者視点からの居住環境バリアフリー化の促進を目指す研究は少なく,社会的な要請に応える研究であり,わが国の超高齢社会における在宅ケアの施策の質的向上,ひいては社会全体のQOL向上につながることが期待される。
さらに,一人暮らし高齢者の家事遂行,住まいの環境調整についての研究は独創性の高い研究であり,地域における何気ない生活支援など地域居住の継続と生活の質の向上に活かせる。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi