研究課題/領域番号 |
16K00788
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
小伊藤 亜希子 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (90257840)
|
研究分担者 |
藤田 忍 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (50190038)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 住様式 / 住要求 / 都市集合住宅 / 中国 / 都市集合住宅 / 大阪近代長屋 |
研究実績の概要 |
①日本の高経年集合住宅リフォーム調査については、リフォーム会社のウエブサイトの事例を分析し、私室の縮小と公室の拡大、間仕切りの撤去と室の連続性の強化、収納空間の家族共用化等を住戸空間の共用化傾向としてとらえ、園生科を日本建築学会計画系論文集に投稿した。 ②中国吉林における都市住宅調査については、吉林省の吉林市と長安市に建つ都市集合住宅を、建設年代別、階層別に選定し、居住者アンケート調査、及び訪問住み方調査を実施した。 中国の都市集合住宅は、1980年代から1994の住宅商品化政策を経て2000年代以降へと年代が新しくなるほど、質の向上と住戸規模の拡大とともに、小庁大臥(小さな公室と大きな寝室)から大庁小臥へ、さらに餐庁と客庁の2庁型プランが一般化していることが確認された。 また、中国都市住宅の近代化を、洋風化、現代化、日本風化の3つの視点から考察し、日本風化としては、上下足履き替えに伴う玄関空間の出現や小上がりの畳室の流行が注目された。一方で、庁型住宅の間取りを基盤に、カンを起源とする小上がり空間や中国風のインテリアなども維持されており、中国都市住宅は、伝統的な住様式を引き継ぎつつ、海外の住様式の影響を強く受け、洋風化と日本風化を伴い近代化していることを明らかにした。 ③新規入居者による大阪近代長屋の住み方調査については、18件の訪問住み方調査を実施し、戦前長屋の伝統的な空間が、リフォームすることによって、新規入居者の多様な仕事やライフスタイルに対応し、活用されていることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本の高経年集合住宅リフォーム調査については、論文にまとめて投稿した。
中国吉林における都市住宅調査については、調査を実施し、興味深い結果が得られた。引き続き調査予定である。
新規入居者の住む大阪近代長屋調査についても、調査を実施し、興味深い結果が得られたため、論文にまとめる準備が整った。
|
今後の研究の推進方策 |
中国の都市住宅調査については、28年度の寒冷気候の東北地域の調査に引き続き、南部地域の調査を実施予定である。当初は南京市を調査対象として検討していたが、伝統的住居である民居も多く残っている蘇州市を対象とする予定である。
新規入居者の住む大阪近代長屋調査については、これまでの調査結果をとりまとめ、論文として投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
すべて、中国吉林省での都市住宅調査の旅費として支出した。 調査した住宅平面図の製図等に謝金を使う予定であったが、協力者が見つかり、謝金は不要であった。論文投稿料には、大学の個人研究費を充てた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は、主として、蘇州市での調査実施のための旅費として予算を使い、その他、大阪長屋調査の論文投稿料、調査実施のための消耗品、謝金等に支出予定である。
|