• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中古住宅ストックの改修・活用にみる日本的住様式の展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K00788
研究機関大阪市立大学

研究代表者

小伊藤 亜希子  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (90257840)

研究分担者 藤田 忍  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 客員教授 (50190038)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中国都市集合住宅 / 中国農村住宅 / 住み方 / 大阪近代長屋 / 住様式 / 伝統的住空間 / 近代化
研究実績の概要

本研究では、①大阪近代長屋の改修活用、及び②中国の都市集合住宅とカンを持つ農村住宅の住み方調査により、ユカ座を基本とする日本的住様式がいかに現代生活と融合し再生されているかを検証し、また靴をぬぐ住様式が海外に広がっていることに着目して中国の住様式の変化の動向を明らかにした。
①大阪近代長屋の改修活用については、新規入居者の住み方調査から、日本の伝統的空間特性が現代の新しいライフスタイルを選択する居住者の住み方の中で活かされていることを確認した。
2018年度は、これらの成果を日本建築学会学術論文集等、学会で発表するとともに、大規模改修により活用されている大阪長屋の調査を実施し、重要な役割を果たしているコーディネーターの関わりに着目して、改修・活用プロセスを明らかにした。これは日本建築学会近畿支部等に投稿した。
②中国の住宅調査については、東北地域・吉林省、及び江南地域・蘇州市の都市住宅の住み方調査を実施し、近代化が進む中国都市住宅の住空間構成と住様式の変化を、地域差もふまえて、住生活の視点から捉えた。具体的には、近代化により餐庁と客庁の2庁型プランが一般化していること、日本的住様式に通じる上下足の履き替え様式はほぼ定着しているが、ユカ座の起居様式の浸透は、床暖房がある東北地方と床暖房のない江南地域で差があることが確認された。
2018年度は、東北地方のカンを持つ農村住宅の調査を実施した。農村住宅でも生活の近代化が進んでいたが、カンは、素足で過ごせる床上空間として、冬季に欠かせない暖房設備として使い続けられていることが明らかになった。東北地方の都市住宅で見られた素足で過ごす小上がり空間をはじめ、ユカ座に馴染みがあるのは、こうした伝統的なカン上の生活様式がルーツにあることが推測される。同時にその小上がり空間に畳が敷かれた例からも、日本的住様式との融合が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 改修を伴う大阪長屋の賃貸活用のしくみ -コーディネーターの役割に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      行田夏希,小伊藤亜希子,小池志保子,藤田忍,綱本琴,中野茂夫
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      巻: 第59号計画系 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 暮らしを開いてまちづくり オープンナガヤ大阪2019

    • 著者名/発表者名
      藤田忍
    • 雑誌名

      造景2019

      巻: 年報創刊号 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 新規入居者による大阪近代長屋の住み方 ―オープンナガヤ大阪のネットワークを通じた事例から―2018

    • 著者名/発表者名
      小伊藤亜希子,小池志保子,行田夏希, 峯﨑瞳, 藤田忍
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 第83巻第750号 ページ: 1425-1435

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aija.83.1381

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 改修を伴う大阪長屋の賃貸活用のしくみ -コーディネーターの役割に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      行田夏希,小伊藤亜希子,小池志保子,藤田忍,綱本琴,中野茂夫
    • 学会等名
      日本建築学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi