• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

「きもの」文化の伝承と海外発信のための教育プログラムの展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衣・住生活学
研究機関茨城キリスト教大学

研究代表者

扇澤 美千子  茨城キリスト教大学, 生活科学部, 教授 (60176005)

研究分担者 川端 博子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70167013)
薩本 弥生  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (10247108)
斉藤 秀子  山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (80162220)
伊藤 大河  共栄大学, 国際経営学部, 講師 (40735073)
阿部 栄子  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (30151088)
研究協力者 大矢 幸江   (50850971)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゆかた着装ワークショップ / 着物文化の伝承 / 海外発信 / 教育プログラム
研究成果の概要

本研究では日本のきもの文化の伝承と海外発信のための教育プログラムを展開するために以下の研究活動を行った。1.伝統文化をふまえた衣生活・服飾文化の伝承をめざす教材・資料の充実と発信、2.ゆかた着装の体験学習を含めた教育プログラムの実践とその効果検証、3.きもの文化を海外へ発信するための国際交流活動プログラムの整備
まず、新たに教材・資料を作成・発信、教育内容・方法を検討し、きもの文化の理解を深める授業実践により日本文化の良さを自らが発信できる人材の育成を目指した。さらに、海外でゆかた着装ワークショップを実施するとともに海外にきもの文化を紹介し、相互理解の基盤となるプログラムを構築した。

自由記述の分野

被服

研究成果の学術的意義や社会的意義

きものの着装動画教材や資料の作成、HPの開設によって多くの人が手軽に利用できる環境が整い、これにより、教員、生徒、および一般にも広くきもの文化の学びの場を提供することができた。伝統文化をふまえた教育プログラムを実践し、開発した教材と関連した授業内容が公表されることで、教員が学び、選び、授業を組み立てる基盤とすることができた。新しい授業展開の可能性を広げ、日本文化の良さを自らが発信できる人材の育成につなげた。きもの文化を海外へ発信するための国際交流活動の実践及びアンケートによりきもの文化がどのように理解されているかについて明らかとなり、海外でのきもの文化への理解を推進することができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi