研究課題/領域番号 |
16K00794
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
黒石 いずみ 青山学院大学, 総合文化政策学部, 教授 (70341881)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 工業化住宅 / 住宅計画 / インテリア / メディア / 第二次世界大戦 / 国際比較 / 生活空間 |
研究実績の概要 |
研究協力者のマルシア・ファーンスタイン教授に来日いただき、東京と関西圏のプレファブメーカーの研究所・展示場を見学、インタビューして日米の戦後の住宅市場と技術の展開の相違について議論した。建築学の領域では工業住宅や大量生産住宅の技術面の話題に偏りがちであったが、インテリアや建築の装飾、地域計画の作り方、メディアでの表現などが戦後はいかに重要な意味を持ってきたかを具体的に例証し問題を整理することができた。またヨーロッパの戦後の住宅復興期における思想とデザインの資料を、オランダを中心に収集することができた。関連する住宅系の研究者たちとの交流も行うことができた。 研究自体としては、当初の予定していたテーマをまとめるための方法が見えてきたように思う。整理そのものはまだ途中だが、国内外の資料の理論的な枠組みや関連する研究領域の既往研究との連関、その研究としてのポテンシャルが実感できたことに大きな意義があった。研究の成果としては、戦前から戦後にかけての日本の住宅意匠と計画に関わる全体的な社会背景・海外との関係についての問題設定、それらと技術・メディアの関係についてのこれまで扱われることの少なかった時期や側面に関する資料の位置づけができたことが重要だと思う。 特に、当初予定していなかったヨーロッパやアジア諸国の戦前から戦後にかけての住宅計画・技術の展開との関係が、本研究やこの前にいただいた科研費での研究の中でこれまで進めてきた日本とアメリカの比較にうまく融合して議論できることが実感できたことが大きいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
膨大な資料整理を少しづつ進めつつ、問題の特定を行い、必要に応じてさらに資料調査をするというサイクルを実施している。また日本の工業化住宅の理念とデザインのより広い位置付け、現在の住宅問題との関係性についても、既往研究の調査や学会活動などにより進めている。 アメリカの現地調査の限界は、残念ながら打開できていないが、博士論文など既往研究における調査事例を通して理解することができた。また、本研究のターゲットをより大きな国際比較としてヨーロッパやアジアの他の国々の事例を含む分析視点の修正によって対応可能だという手がかりを得たので、研究者の本来的に蓄えてきた知見をより活用できる見通しが立ったことは前向きに捉えている。 シンガポールでの研究者との交流やオランダでの調査によって、社会住宅計画の歴史的展開の問題に本研究を連続させることが有意義だという感触を得たことは幸運だった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画通りに、アメリカで収集した戦中・戦後の住宅思想や政策、産業に関する資料の整理、日本における戦中・戦後の庶民住宅の復興に関する資料の整理を継続すると同時に、その問題ごとの論文化を積極的に行いたいと考えている。さらに関連する領域としてインテリアやデザイン史、都市計画史での研究としての位置付けを開拓し、論文化を行う。 イギリスの学会での発表を機会にした出版事業への参加、上記の日本とアメリカの戦後工業住宅デザインでの交流に関する著作の出版、戦後の公共・社会住宅の計画史研究として日本とアメリカとヨーロッパの比較のプロジェクトへの参加は具体的な企画として進めたい。また並行して、被災地の住宅問題に関しても、戦時期の問題との関係性を明らかにして議論できるように努力を続けたい。 研究企画として最後の年なので、できれば昨年度に追加した社会住宅計画との関係や都市計画との関係に関する視点をサポートするに足る資料収集や調査を行なって、次の研究につなげる手がかりを見出したいと思っている。
|