• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

繊維素材・染色技法・汚れの種類を考慮した染織文化財の洗浄及び保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00795
研究機関共立女子大学

研究代表者

後藤 純子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (20413057)

研究分担者 古川 貴雄  共立女子大学, 家政学部, 教授 (70262699)
田中 淑江  共立女子大学, 家政学部, 教授 (70636456)
大矢 勝  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70169077)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード天然染料 / 染色布 / 汚れ / 変退色 / 劣化
研究実績の概要

染織文化財の劣化要因は、光、温湿度、大気中の窒素酸化物・硫黄酸化物などの環境条件に加え、繊維素材、染料・媒染剤、汚れの種類等が挙げられるが、これらの相互作用に着目した研究はほとんどなされていない。本研究では、スオウ、コチニール、インド茜等の赤色天然染料を用いて、絹、綿、羊毛の染色布を作成し、粒子汚れ、油汚れ、汗汚れを付着させて高温多湿環境下で強制劣化することにより、染色布の変退色に与える影響を明らかにすることを試みた。変退色の評価には、従来使用されてきた、分光色差計による測色に加え、画像解析システムを用いた色差測定を行い、染織品の変退色評価における画像解析の手法の有効性についても検討した。
スオウ、コチニール、インド茜染色布に固体粒子汚れを付着させ、分光色差計で測定したCIE L*a*b*値を画像解析データと比較検討した結果、ほぼ同様の結果が得られ、測定面積の違いが色差に影響を及ぼすことが明らかとなった。このことより、目視での評価に近い情報を得るには、画像解析の手法を用いることが有効であることがわかった。
スオウ、コチニール染色布に、油汚れ、汗汚れ(酸性、アルカリ性)を付着させると、スオウ染色布に酸性汗汚れを、コチニール染色布にアルカリ性汗汚れを付着させた場合に色の変化が顕著であった。高温多湿環境で強制劣化させた結果、変退色はコチニール染色布よりスオウ染色布が顕著で、コチニール染色布は1週間の強制劣化で変退色し、その後はあまり変化がなかったが、スオウ染色布は強制劣化の期間が長くなるにつれて変退色も大きくなった。このことから温度や湿度条件は染色布を変退色させる要因の一つであり、コチニール染色布とスオウ染色布では、スオウ染色布のほうが温度や湿度の影響を受けやすいことが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 赤系天然染料染色布の汚れが変退色に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      秋田陽子 後藤純子
    • 学会等名
      繊維学会
  • [学会発表] 赤系天然染料染色布に付着した汚れが劣化に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      秋田陽子 後藤純子
    • 学会等名
      日本繊維製品消費科学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi