• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

エジプト・コプトの染織品とインド更紗の制作年代および制作地の特定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00798
研究機関大妻女子大学

研究代表者

須藤 良子  大妻女子大学, 家政学部, 講師 (20573190)

研究分担者 岩永 悦子  福岡市美術館, 運営部, 学芸課長 (10590440)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードコプト / インド更紗 / 藍 / 放射性炭素年代測定 / ブロックプリント
研究実績の概要

本研究では以下の内容で研究実績を積むことができた。
2018年 須藤良子「コプト裂およびプレ・コロンビアン染織裂に関する調査報告」『大妻女子大学家政系研究紀要』54号、須藤良子「日本で蒐集されたコプトの染織品について」姫路市立美術館『イメージを織る』展覧会カタログ、2019年 須藤良子'Report on Coptic Textiles in the Collection of Ashmolean Museum’『大妻女子大学家政系研究紀要』55号、須藤良子「エジプト・コプトの染織品とインド更紗の制作年代および制作地に関する研究」『月刊考古学ジャーナル』Vol.725、「コプト裂とインドの更紗」女子美術大学美術館『コプトの染織』展カタログ、2020年 岩永悦子「エジプトに渡ったアジュラック技法の蓮華文様インド更紗について」『福岡市美術館研究紀要』第8号
これらの研究成果から、エジプトのコプト裂と称されている染織品には多くのインドで制作された更紗(ブロック・手描き)が存在することが分かり、それらの年代は古いもので700年代で多くのものは1200年代から1300年代であることが、放射性炭素年代分析の結果明らかとなった。エジプトのコプトの織物はウールと亜麻糸の織物で、綴れ織りの技法で織られていることはコプト裂が発掘され始めた1900年代から知られている事実ではあるが、発掘された多くの染織品を調査すると、コットンの捺染された染織品も含まれていることが分かる。これらは、素材や技法からインドの更紗であることが指摘できる。5世紀ころよりインドの木綿布が東南ジアをはじめアフリカまで流通していたことは多くの文献からも分かっている。今回は調査と科学的な手法により、それらの年代を明らかにすることができた。制作地についてはインドグジャラート地域の可能性が高いが、さらなる調査が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] エジプトに渡ったアジュラック技法の蓮華文様インド更紗について2020

    • 著者名/発表者名
      岩永悦子
    • 雑誌名

      福岡市美術館研究紀要

      巻: 8 ページ: 1-24

  • [雑誌論文] Report on Coptic Textiles in the Collection of Ashmolean Museum2019

    • 著者名/発表者名
      須藤良子
    • 雑誌名

      大妻女子大学家政系研究紀要

      巻: 55 ページ: 189-191

  • [雑誌論文] エジプト・コプトの染織品とインド更紗の制作年代および制作地に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      須藤良子
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル

      巻: 725 ページ: 34-37

  • [雑誌論文] コプト裂とインドの更紗2019

    • 著者名/発表者名
      須藤良子
    • 雑誌名

      コプトの染織 女子美術大学美術館カタログ

      巻: 1 ページ: 13-16

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi