• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

静電場を利用して爽やかな風を取り込む窓「プラズマウインド」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00803
研究機関近畿大学

研究代表者

松田 克礼  近畿大学, 農学部, 教授 (30268453)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境改善 / 花粉症対策 / PM2.5対策 / 静電気
研究実績の概要

申請者は、静電場を利用し、風は通すが、花粉や煙草の煙、PM2.5を遮蔽できる窓「プラズマウインド」の開発を試みている。本年度は、昨年度に得られた実験結果に基づき、軟質塩化ビニル樹脂に抵抗値の異なる可塑剤を添加し、電極の絶縁被覆材がスギ花粉、および、タバコの煙の捕捉効果に及ぼす影響を検討した。その結果、抵抗値が10の1乗から10の6乗Ωの範囲では、印加する電圧に応じて微小放電の発生が増加し、花粉および煙の両者とも捕捉率は50%以下であった。また、抵抗値が10の10乗Ωより高くなると、電極間に形成される静電場が弱くなり、捕捉率は10%以下になることが確認された。そこで、10の7乗から10の9乗Ωの範囲の抵抗値を一定間隔で調査したところ、6×10の8乗Ωの抵抗値が最適であり、7kV以上の印加電圧において捕捉率を100%にすることができた。
次に、導体の棒を6×10の8乗Ωの軟質塩化ビニルで絶縁被覆した電極を用いて、60㎝×60㎝の窓を作成した。窓を挟んだ両側に直径30㎝のアクリルパイプを設置し、塗料をスプレーするコンプレッサーを用いて一方から花粉と煙を吹き付け、電極間距離と印加電圧が捕捉率に及ぼす効果を調査した。その結果、電極間の隙間を5㎜とした場合、5kVの印加電圧で100%の捕捉率を得ることができた。また、窓を挟んだ反対側にイオンカウンターを設置し、マイナスイオンの発生量を調査したところ、1立方センチ当たり、500万から1000万個のマイナスイオンを確認することができた。さらに、生成されるマイナスイオンの量が、湿度に比例して増加することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年から29年度に実施したプラズマウインドによる花粉の捕捉効果については、オンラインジャーナルInternational Journal of Environmental Research and Public Healthに公表されている。また、PM2.5と煙の捕捉効果については、オンラインジャーナルInternational Journal of Scientific Research in Environmental Sciencesに公表されている。

今後の研究の推進方策

プラズマウインドをモデルハウスの窓と換気口に設置する。花粉やPM2.5は遮蔽され、新鮮な風だけが、屋内に取り込まれることを確認し、同時に生成されたマイナスイオンが室内に取り込まれることを確認する。そこで、実用化に向けて以下の内容を検討する予定である。
1)長期間の連続稼働による問題点の発掘
2)自然環境における耐久性について
3)自然環境における遮蔽効果の安定性について
4)プラズマ・マイナスイオン生成の安定性について

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 備考 (1件) 産業財産権 (4件)

  • [雑誌論文] Electrostatic Elimination of Fine Smoke Particles by a Newly Devised Air Purification Screen2017

    • 著者名/発表者名
      Takikawa Y. , Matsuda Y*., Nonomura T., Kakutani K., Kusakari S. and Toyoda H
    • 雑誌名

      International Journal of Scientific Research in Environmental Sciences

      巻: 5 ページ: 17-21

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.12983/ijsres-2017-p0017-0021

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Electrostatic-Barrier-Forming Window that Captures Airborne Pollen Grains to Prevent Pollinosis2017

    • 著者名/発表者名
      Takikawa Y. , Matsuda Y*., Nonomura T., Kakutani K., Kusakari S. and Toyoda H
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 14 ページ: 1-5

    • DOI

      10.3390/ijerph14010082.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Successful single-truss cropping cultivation of healthy tomato seedlings raised in an electrostatically guarded nursery cabinet with non-chemical control of whiteflies2017

    • 著者名/発表者名
      Kakutani K., Matsuda Y*., Nonomura T., Takikawa Y., Kusakari S. and Toyoda H
    • 雑誌名

      Global Journal of Pests, Diseases and Crop Protection

      巻: 5 ページ: 269-275

    • DOI

      http://globalscienceresearchjournals.org/

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elimination of whiteflies colonising greenhouse tomato plants using an electrostatic flying insect catcher2017

    • 著者名/発表者名
      Takikawa Y. , Matsuda Y*., Nonomura T., Kakutani K., Kusakari S. and Toyoda H
    • 雑誌名

      International Journal of Current Advanced Research

      巻: 6 ページ: 5517-5521

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.24327/ijcar.2017.5521.0742

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 静電場スクリーン研究会

    • URL

      http://www.electric-field-screen.org/

  • [産業財産権] 害虫防除用静電場スクリーン2018

    • 発明者名
      松田克礼他
    • 権利者名
      近畿大学他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-10187
  • [産業財産権] 静電殺虫方法及び静電殺虫装置2018

    • 発明者名
      松田克礼他
    • 権利者名
      近畿大学他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-10186
  • [産業財産権] 花粉粒捕捉装置2017

    • 発明者名
      松田克礼他
    • 権利者名
      近畿大学他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-135599
  • [産業財産権] 微小粒子状物質捕捉装置2017

    • 発明者名
      松田克礼他
    • 権利者名
      近畿大学他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-135600

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi