• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

個人差を考慮した省エネで快適な室内温熱環境調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00804
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

佐々 尚美  武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (50379525)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード省エネルギー / 冷暖房器具 / 快適感 / 個人差 / 温熱環境 / 人工気候室実験 / 実測調査 / 住まい方
研究実績の概要

2018年7~9月に人工気候室実験および実測調査を健康な女子大学生11名に実施した。
人工気候室実験では、前室は気温28℃、相対湿度50%とし、気温32℃、相対湿度50%に設定した人工気候室に入室後、「普段通り」および「省エネを考慮しつつ快適」になる様に、気温と気流を60分間10分置きに自由に調整し、心理生理反応を測定した。最終的に、省エネを意識する方が平均して気温は1.4℃高く、風速は約0.1m/s早くなった。
実測調査では、1日目は普段通り、2日目は省エネを考慮、3、4日目は実験結果を参考にして省エネを考慮した生活を送ってもらい、生活行動及び冷房器具使用状況、省エネ行動の取り組みの評価、人体周囲温等を測定した。普段通りより、省エネを考慮、実験結果を参考に省エネ考慮の方が、平均してエアコンの設定温度が高く、扇風機の使用率が高くなった。一度、省エネを意識して生活する事により、工夫次第で快適にできる事の気づきになり、実際の行動に繋がると示唆された。
2019年2~3月に人工気候室実験を健康な女子大学生11名に実施した。暖房器具はファンヒーターの風量を弱にして用い、温風の当たる位置を 及び腹、腰に加え、温風の当たる高さ及び被験者からの距離を自由に調節する条件の合計4条件実施した。前室は気温24℃、相対湿度50%とし、気温15℃、相対湿度50%に設定した人工気候室に入室後は、暖房器具条件の場合は運転を停止し、以後、快適になる様に、10分おきに暖房器具の距離を自由に移動させながら、30分間心理生理反応を測定した。また、冷え状況を確認する設定気温評価実験も実施した。足元に当てると下半身が、腹に当てると上半身の冷え軽減効果の評価が高く、全体の冷え軽減に関する満足度は足元が平均して高く、腹は個人差が大きく、当てる部位により冷え軽減効果が異なっていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定より人数や測定期間などは少なくなったが、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

これまでに実施した実験室実験や実測調査、アンケート調査から得られた知見を元に、より様々な特性を持った方
に被験者を依頼したり検討条件を加えるなど、実験室実験や実測調査などを実施する。

次年度使用額が生じた理由

理由:調査対象者や測定期間が当初の予定より少なかった為。
計画:これまでに実施した実験室実験や実測調査、アンケート調査から得られた知見を元に、もう少し様々な特性を持った方
へ被験者を依頼したり検討条件を加えるなど、実験室実験や実測調査などの実施やデータ整理に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 省エネ意識および省エネ行動実施の推進に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      佐々尚美
    • 学会等名
      第42回 人間-生活環境系シンポジウム報告集

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi