• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

歯根膜内の受容器の特性を有する食感センサを用いた食感の定量化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00813
研究機関神戸大学

研究代表者

中本 裕之  神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (30470256)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード計測 / テクスチャー / 食感 / 定量化
研究実績の概要

本研究の目的は、食感センサと咀嚼運動機構に食感知覚処理方法を組み合わせた食感計測システムの実現及び食感知覚の定量化である。異なる応答特性をもつ2種のセンサ素子を有する磁気式食感センサの高度化を進めるとともに,それら2種類の時系列データから食感を定量する方法を検討した.さらに,咀嚼運動を生成する駆動系を製作し,センサ,方法,駆動系を組み合わせた食感計測システムを構築する計画として実施した.
平成28年度では,3つのサブテーマを実施した.1つは,磁気式食感センサの電気特性に対応した特注のプリント基板を設計し回路全体のノイズを1/5まで低減化した.もう1つは,多軸の咀嚼運動の可能な駆動システムを製作し,咀嚼時の楕円軌道を生成できることを確認した.さらに3つ目のサブテーマとして計測データの特徴量と官能評価で得た評価値とをロジスティックモデルを用いて関連付けられることを見出した.
平成29年度では,2つのサブテーマを実施した.1つは,食感センサで計測した力と振動の時系列データとそれぞれのデータから生成した標準データ間との類似度にもとづいて食感を定量評価する方法を確立した.他方のサブテーマでは,リカレントニューラルネットワークを用いた食感定量化方法も検討し,実験において,ニューラルネットワークの出力が官能評価と同じ傾向をもつことを確認した.
最終年度である平成30年度では,先の2年間の研究成果をまとめて食感計測システムとして構成した.初年度のロジスティックモデルをベースとしたモデルと,2年目の時系列データ処理の方法を組み合わせた新しい食感定量評価の方法を考案し,その有効性について実験的に検証した.
3年間の研究成果として,目標とした食感計測システムを実現するとともに,新たな食感定量化の方法を考案した.当初の計画通りに研究を実施することができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Food Texture Quantification of Tempura Using Magnetic Food Texture Sensor and Time-series Data2019

    • 著者名/発表者名
      Ninomae Souda, Hiroyuki Nakamoto, Futoshi Kobayashi, Yuya Nagahata, Yoriyasu Hirosue
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Food Texture Quantification Using a Magnetic Food Texture Sensor and Dynamic Time Warping2018

    • 著者名/発表者名
      Ninomae Souda, Hiroyuki Nakamoto, Futoshi Kobayashi
    • 雑誌名

      Japanese Society for Food Science and Technology

      巻: 24 ページ: 257-263

    • DOI

      10.3136/fstr.24.257

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 磁気式センサとDynamic Time Warpingによる天ぷらの食感評価2018

    • 著者名/発表者名
      早田 一, 中本 裕之, 小林 太, 長畑 雄也, 廣末 頼泰
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第65回大会
  • [備考] 研究内容

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~hnaka/research.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi