研究課題/領域番号 |
16K00818
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
市川 陽子 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (50269495)
|
研究分担者 |
下位 香代子 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10162728)
合田 敏尚 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (70195923)
望月 和樹 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80423838)
|
連携研究者 |
保田 倫子 (TORII MICHIKO) 椙山女学園大学, 講師 (00707036)
佐野 文美 常葉大学, 健康プロデュース学部, 講師 (20563399)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | フラボノイド / 調理変化 / ヒト試験 / 生体内炎症指標 / 機能性活用 |
研究成果の概要 |
食材に炒め、煮などの調理を行い、調理終了後の時間経過によるフラボノイド含有量等に対する影響を検討した。調理終了後48時間までにおいて、フラボノイド含有量等の変化に有意差はなく保持されていた。 高フラボノイド食の短期継続摂取が炎症マーカーに与える影響をヒト介入試験で検討した。高フラボノイド食は、フラボノイドを豊富に含む食材を用い、エネルギーやPFC比率に配慮して調製した。BMI25以上の肥満者6名を対象に、介入群には高フラボノイド食を、対照群には低フラボノイド食を1週間継続的に摂取させた。その結果、日常的に抗酸化ビタミンを摂取している対象ではフラボノイドの機能性が増強される可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
フードマネジメント
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で検討した食材、調理方法に関しては、消費期限が48時間以内に設定される弁当・惣菜等の中食商品においてフラボノイドの機能性が保持できる可能性が示された。本結果は、中食におけるヘルシーメニューへの科学的根拠の付与、保健指導への応用など、食環境整備の上で意義があると考える。 また、フラボノイド含有量を高めた食事の継続摂取では、軽度肥満男性のうち、ビタミンAおよびCの習慣的な摂取量が日本人の食事摂取基準(2015年版)の推奨量を上回っていた者において、炎症性サイトカインの低減効果が現れた。さらなる検証が必要であるが、疾病予防に寄与する食事ベースでの食品機能性活用方法の提示につながると思われる。
|