研究課題/領域番号 |
16K00829
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
小城 明子 東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (30412927)
|
研究分担者 |
細田 明美 東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (40449418)
竹内 由里 松本歯科大学, 歯学部附属病院, 管理栄養士 (40534441)
柳沢 幸江 和洋女子大学, 家政学部, 教授 (60191160)
今泉 一哉 東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (50454179)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | テクスチャー / 嚥下調整食 / 咀嚼 / 口腔内刺激 / 脳神経活動 |
研究実績の概要 |
これまで同一の食品から調整した食品試料を用い、噛む、舌でつぶす、飲む摂食行為が、脳神経活動の活性化をもたらすかを調査してきた。女性若年者においては、「噛む」行為により、「舌でつぶす」、「飲む」に比べ、注意機能がより向上することを明らかにした。しかし、中高年男女においては、「噛む」行為による注意機能の向上は、「舌でつぶす」、「飲む」に比べ低く、異なる特性が示された。この違いに、性差や口腔機能が影響しているかどうかを調査する目的で、最終年度の研究を実施した。 テクスチャーサンプルは紅茶飲料を調整した、噛むハードゼリー(H)、飲むとろみ液(S)、HとSの組み合わせ(M)とし、いずれも200gとした。この他、試料なく、口に運ぶ行為をさせる対照(C)を置いた。注意機能の評価はD-CAT(Digital Cancellation Test)を用いた。 噛む摂食行為により、飲む行為や対照(口に運ぶ)行為に比べ、情報処理速度に反映される注意機能が高まることが示された。しかし、噛む・飲むを組合せた摂食行為では、噛む単独の行為と異なり、その効果がみられなかった。刺激量の違いあるいは質の違い(単一/複合刺激)が理由として考えられるが、本研究内で明らかにすることができなかった。また、摂食行為による、情報処理速度に反映される注意機能の高まりは、男性で顕著であり、性差がみられた。口腔機能との明らかな関連は認められなかった。
|