• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

植物性食品及び発酵食品の接触過敏症抑制作用と腸内菌叢に与える効果の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関石川県立大学 (2017-2018)
川崎医療福祉大学 (2016)

研究代表者

長野 隆男  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (20304660)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード植物性食品 / 大豆 / 接触過敏症 / アレルギー性接触皮膚炎 / アレルギー / 腸内細菌叢
研究成果の概要

接触過敏症(CHS)は、アレルギー性接触皮膚炎(ACD)のモデル動物実験系としてよく用いられる。本研究では、1)食生活で摂取可能な量での大豆イソフラボンのCHS抑制効果を示し、その効果に腸内細菌叢が影響していることを示した。2)大豆サポニンのCHS抑制効果を示し、その効果は抗生物質により消失し、制御性T細胞も低下することを示した。3)大豆食品として豆乳を選び、豆乳にはCHS抑制効果があること、CHSによる腸内細菌叢の変化を抑制することを示した。以上、大豆食品のACD予防効果への利用が期待される。

自由記述の分野

食生活学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、アレルギー性接触皮膚炎(ACD)のモデル動物実験系である接触過敏症(CHS)を用いて、大豆のCHS抑制効果と腸内細菌叢の影響を明らかにした。研究から、食生活で摂取可能な量での大豆イソフラボン、大豆サポニン、豆乳のCHS抑制効果、及びその効果に腸内細菌叢が影響していることを示した。これらの結果は、大豆食品を日常の食生活に取り入れることで、腸内細菌叢の調整作用とACD予防効果が期待できることを示している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi