• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

味覚受容体による味シグナル入力と脳での味知覚出力のギャップの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00840
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

日下部 裕子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, ユニット長 (90353937)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード味覚
研究実績の概要

私たちが日常的に感じている味は、味覚受容体と味物質との結合がもたらすシグナルが味神経、大脳皮質、偏桃体などの脳神経系を介して知覚されるが、その過程で味情報は増幅・抑制等の修飾を受けていると考えられる。よって、味物質による味覚受容体の活性と官能評価を介した味の認識には乖離がある可能性が非常に高いが、そこに着目した研究は少ない。本研究では、この乖離を明らかにして、味覚受容体が受容した呈味シグナルがどのように脳まで伝達されるかを明らかにすることを目的とする。30年度は、条件反射による唾液分泌を引き起こす可能性の高い香りと、味との相互作用を生理応答を用いて評価するために、唾液分泌の測定を行った。その結果、香りを添加した味溶液による唾液分泌と静止唾液分泌の相関関係が、味と香りの組合せにより異なることを見出した。さらに、香りを添加した味溶液による唾液分泌と静止唾液分泌の相関関係と嗜好のばらつきの関係を解析した結果、相関関係が低い場合は嗜好にばらつきがある傾向があることが示され、生理応答を用いた嗜好性評価に利用できる可能性が示された。また、全ての基本味と辛味についても同様の解析を行い、酸味の相関関係が有意に低いことを見出し、酸味の生理応答が他の味と異なる可能性を示した。また、これまで得られた結果から、培養細胞に発現させた甘味受容体の感度が、動物実験、官能評価および唾液分泌をもたらす濃度と比較して概ね20~100倍良いことを明らかにした。味の強さについては、甘味受容体の結果と、官能評価や唾液分泌による結果に乖離がなく、甘味受容体を用いた甘味料の評価結果は、閾値を補正することで官能評価の代替を行える可能性が示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 基本味刺激に対する唾液分泌量および唾液中成分の変化2018

    • 著者名/発表者名
      日下部 裕子、小川 雪乃、河合 崇行
    • 学会等名
      日本味と匂学会第52回大会
  • [学会発表] 食物の硬度・弾性・一回あたりの摂取量が唾液分泌量に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      小川 雪乃、日下部 裕子
    • 学会等名
      日本味と匂学会第52回大会
  • [学会発表] Characterization of cooling agents by TRPM8 and TRPA1 activity.2018

    • 著者名/発表者名
      藤川誠二、宮澤利夫、佐久間克也、村西修一、日下部裕子
    • 学会等名
      日本味と匂学会第52回大会
  • [学会発表] Effects of food hardness, elasticity, and amount taken at a time on salivation.2018

    • 著者名/発表者名
      小川 雪乃、日下部 裕子
    • 学会等名
      The 17th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory perception
  • [産業財産権] メントールの刺激抑制剤および刺激抑制方法2018

    • 発明者名
      日下部 裕子
    • 権利者名
      農研機構、小川香料
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-114329

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi