• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

減塩生活に役立つ香りの記憶メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00841
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

河合 崇行  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門 食品健康機能研究領域, 上級研究員 (50425550)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード塩味増強 / 香り / 経験
研究実績の概要

醤油中に含まれる香気成分が塩味増強を引き起こすことが知られている。その理由のひとつに、醤油の塩分と醤油の香りの連合学習が考えられる。我々はc57BL/6マウスを用い、バニラ香やオレンジ香を塩味と対呈示経験をさせることにより、これらの香気成分添加により塩味増強効果が見られることを報告してきた。そこで、ヒトが通常塩味をイメージできる醤油・味噌・ベーコンの香気と、塩味をイメージし難いバニラの香気を用いて塩味増強効果の大きさを比較した。マウスを4群に分け、醤油・味噌・ベーコン・バニラ香のついた塩水を提示して8週間以上飼育した。3週間以上利尿剤入りの餌を与えることで塩味欲求性を亢進させた状態のマウスを用いて塩味評定を行った。種々の濃度の塩味溶液をマウスに提示し、10秒間に試料溶液を舐める(リックする)回数を測定し、試料溶液の嗜好度に換算した。その結果、味噌の香りにやや大きい塩味増強効果が見られたものの、どの香りでも同様に効果が見られた。ヒトがイメージできる塩味食品に特徴的に含まれる香気成分が塩味増強に寄与している割合は小さく、経験による部分が大きいと考察された。
過去の食経験・記憶が遠因することから、世界に共通する塩味増強香りを探し出すことの難しさにつながっている。塩味の強い発酵食品など、特定地域に特化した食品から得た香り成分の方が効果が高いことが予想される。また、仔マウス時期の味・香り経験が成熟後の試験まで影響することから、ヒトが子どもの頃よく食した塩味食品・塩味菓子類の中から塩味増強効果を示す香りが見つかる可能性がある。ただし、時代による変化もあるので、一定の幅をもった年齢層のヒトにのみ高い効果が得られる可能性もある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

種々の香りを使って、塩味増強効果を評価することができた。塩味に影響を与えやすい香り成分の特徴を調べる準備ができた。

今後の研究の推進方策

ガスクロマトグラフィー分析結果と比較して、疏水度や揮発度の違いによる効果の現れやすさを検討する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
論文の英文校閲、投稿料として予定していた約3万円分が29年度中に投稿できなかったことにより、次年度へ繰り越すことになった。
(使用計画)
29年度中に得られた結果を30年度中に論文投稿する予定である。その際の論文の英文校閲、投稿料として、差額を使用する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 塩味を想起する香りと食経験2018

    • 著者名/発表者名
      河合崇行、日下部裕子、和田有史
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] Flavor-saltiness integration is affected by eating experiences.2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kawai, Yuko Kusakabe, Yuji Wada, Takehito Goto
    • 学会等名
      Association for Chemoreception Sciences XXXIX
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of the enhancing effects of saltiness by flavor addition.2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kawai, Yuko Kusakabe, Yuji Wada
    • 学会等名
      16th International Symposium on Olfaction and Taste
    • 国際学会
  • [学会発表] 食品由来香気による塩味増強効果2017

    • 著者名/発表者名
      河合崇行、日下部裕子、和田有史
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi